仲良くしましょう
●今月頭に中国との子ども絵画交流展を終えたばかりですが、実はその直後に韓国との子ども絵画交流展が控えていたのでした。ばたばたばた~
で、ふと各国の子どもの作品を見ていて「いかにもその国っぽいなあ・・・」と感じました。
国名を表記しなくてもすぐ分かっちゃうでしょう?あと、宮崎の子ども作品て、なんていうか・・・スコーンと抜けた感じに明るいです。お気楽なとかそういう意味じゃなくて、いい感じに軽やかなんです、他のアジアの国の作品が「お国柄」を強調しているに対して。各国のそうした微妙な「感覚や習慣の違い」、子ども作品を通して伝わってきます。
展覧会の事はあちらに紹介されたり、こちらに紹介したりしています。
国家レベルでは日韓関係・日中関係共に緊張状態が続いていますが、民間レベルではここ宮崎県や市は、近年中国や韓国の各都市との民間交流に一生懸命しています。お役所や各団体の方々とのやりとりからも伝わってきます。特に青少年文化交流に力を入れています。そういえば、去年中国のころとう市を訪問した中学生が「初めてで緊張していた自分たち日本人に、ころとう市の中学生や地元の人々が駆け寄ってきて『仲良くしましょう!』と熱烈に歓迎してくれて感激しました」と話していたのが印象的でした。
The comments to this entry are closed.
Comments