Apr 16, 2010

〔金彌茶屋〕雨が上がった午後は。貴重な晴れ間、日暮れまでに、あれこれ。

Imgp0098
ピザ
一昨日からずっと冷たい雨。こんな日は・・・例えば冷蔵庫の片付けなどをしつつ、あり合せので「ピザ」を作ったり。

Imgp0127_3
カボチャあん
頂き物のカボチャで「かぼちゃあん」作ったりしていました。

Imgp0104
アマリリス
お昼過ぎ、ようやく雨が止み、パッと天気になりました。庭のアマリリスが咲き始めていました。

Imgp0105
バラ
バラもつぼみが付いてきました。このまま暖かくなれば、じきに開花するでしょう。
Imgp0108
ルンビニ―
ルンビニ―にもつぼみ。冬から何度も咲いて楽しませてくれています。まだまだ元気です。

Imgp0101
ヨモギ
そして、雨上がりのヨモギ。この時期のまだ柔らかい葉は扱いやすいので早速収穫。茹でて・刻んで・擂って・・・ああこれは「草団子」だ。来週の料理講座は、これだな。となると・・・日暮れまでに急いで写真を撮らないと。ああ時間がない・・・。

Imgp0141
草団子
雨上がりに来られたお客さん用事の合間を縫いつつ、「団子作り」開始。せっかくなので、先程の「カボチャあん」も使った構成にすることにしました。そして日暮れ直前、何とか撮影にたどり着きました。昼間の「のんびりモード」から一転、後半は倍速で働く。長い一日。


|

Mar 31, 2010

春の食卓

Gohan_3_1
もう食事を出していないので、ゴハンのはなしは久しぶりです。今日は貸切用にフルコース作りました。春の食材の食卓。メインは、鶏肉を日向夏ベースのマリネ液に漬け照り焼きにしたもの。春野菜サラダ添え。

Gohan_34
台湾土産にいただいた「からすみ」と別府土産に頂いた「小魚のくぎ煮」に、間引きされた「ちびっ子キュウリと大根」も添えた三種盛り。

Gohan_3_3
いかんてと根菜の煮物。手前は里芋のぬた。

Gohan_35
えんどう豆入り玄米ゴハン。昆布と酒と塩を効かせています。画像にはありませんが、汁物はアサリと鱧の団子のすまし汁。鱧はこの時期の宮崎の旬の魚だけど、意外と地元で目にする機会が少ないです。

Hohan_32
デザートは、日向夏のシフォンケーキと苺ヨーグルトアイスクリーム(画像なし)。果物は日向夏とスイートスプリング。


|

Mar 22, 2010

ぼたもちを作りました。

P1050444
春分の日、そして連休、とくれば今年も「ぼたもち」を作ります。この後、あっというまになくなりました。そういえば去年の今頃は、WBCキャンプが来ていたらしい。

Dejikame
最近のヒット。デジカメのチップを取り出して持ち歩く事が多く、よく行方不明になるので、このような袋(カード入れ)を用意しました。これ、1号・2号とあります。絵は父作(勝手に描いた)。とても便利です。

|

Mar 21, 2010

春の花祭り。春のパン祭り。

P1050401_2P1050408
P1050410_2
現代っ子センター玄関前は、春の花が見頃を迎えています。
つつじ、蘭など。
ココではみえませんけど、金柑も実っています。
そして地中からは、かのこゆりやアマリリスがゆっくりと
顔を覗かせています。

季節ごとに咲く花を前にすると、
今年は開花時期が早いね、色が濃いね、
などと家族や来訪者との話のネタに事欠きません。
ちょうど、空港方面から宮観ホテルへと抜ける道沿いにあるので、
タクシーなども立ち止まって見てくれます。
これも小さなおもてなし?

KinakopanSakurapan

Mikankeki
この時期の月桃蒸しパン。
はちみつきなこパン・桜風味の甘酒パン など。
最近は、米粉とタピオカ粉を加えて、
ふんわり、しっとりした蒸しパンになるように作っています。
器は、1月に伺った読谷村・大嶺先生の作品。
軽くて使いやすいです。

料理講座の試作用ケーキ。
季節の柑橘を使ったシフォンケーキみたいな物を試作中。
本式のシフォンは初心者には特に難しいと思うので
(私だって未だに難しい)、
より簡単に、そして確実にふくらむには・・・はてさて。


|

Oct 23, 2009

秋の空/秋の新芋

P1040744_2
料理講座。今月のお菓子は 「カボス風味・秋の芋ようかん」 です。カボスとサツマイモ、どちらも秋の食材。双方が味を引き立て会い、甘さは控えめで風味良い「秋のようかん」になりました。

P1040759
盛岡の知人より、今年もリンゴが届きました。昨年はタッチの差で入手できなかった「紅玉」です。産地直送の紅玉は、身がパリパリッとしてとても新鮮です。いつもありがとうございます。ジャムにする前になくなるかも。

P1040755
中庭からみた空。雲があんなに高くなって。すっかり秋ですね。

|

Oct 14, 2009

今週の蒸しパン / パンダ椅子

P1040702
「月桃蒸しパン」、今週は「ココア味」です。黒糖にココアを加えてあります。先週の台風一過から急に秋めいて、ココアなど飲みたい気候になってきました。どこからかキンモクセイの香りも漂ってきます。

P1040699_1
手荷物などを置く小さな椅子。先日、父が塗りなおしてくれました。それが、なんとも『パンダ』を思わせる配色にしてくれて・・。お客様にも「パンダだ・・・」と、まあ好評。

|

Oct 13, 2009

新米の季節 / 取っ手のないカップ

P1040641
料理講座、今月の料理は 「新米がおいしい、秋のおかず」。各地で収穫された新米が店頭に並び始めました。今月は秋の食材を使い、新米の味を引く立てる、シンプルな味付けの料理です。

P1040692
茨城の知人より、「笠間焼のコーヒーカップ」を頂きました。これ、取っ手がありません。「取っ手のないカップ」です。『コーヒーは沸き立ての湯で入れるより、少々低い温度で入れたほうがおいしい。それで素手で包む込むようにして飲める、日本人の美意識によるカップができた』(展示会パンフより抜粋)そうです。そういえばそうだな・・・と思います。珍しい品を送ってくれて、ありがとうございました。

|

Oct 03, 2009

いい天気

P1040650
久しぶりに、いい天気。中庭からみた今朝の空は雲ひとつなかったです。

P1040610
今週の「月桃蒸しパン」は、ヨロン島のきび砂糖味。ご実家が与論島の知人から時々どさっと頂きます。サトウキビ甘さがなんとも上品、とびきり上等なお砂糖。こういう「良い物」に限って、市場には流通していないものです。

P1040612
地元テレビ局から取材を受けました。ご丁寧に館内の至る所を撮影してくださいました。ありがとうございます。

P1040621
来週の料理講座。テーマは「新米がおいしい秋のおかず」。この料理は、山芋・エリンギ・豚バラ肉・大豆の味噌煮。でも他の料理とのバランス・調理時間等の都合で残念ながら今回は見送り。またいつかの機会に。


|

Sep 26, 2009

ヒガンバナが見ごろです

P1040598_3
料理講座、今月のお菓子は「ヨーグルトとリンゴのケーキ」。 りんご、新物が出回るようになりました。こういう薄焼きのケーキに焼き込むと、また違った味になっておいしいです。

090918_12300002
ヒガンバナが見ごろです。一昨年は黄色、昨年はピンク色、そして今年は赤色が咲いています。
これは先週の画像。ちなみに後ろには冬に本番を控える「金柑」の実。
Photo
これは昨年の画像。(・・・と思ったら、今週に入ってピンクも開花。花の事情はよくわかりませんね)

|

Sep 16, 2009

急に涼しい

090916_11190001
今週の「月桃蒸しパン」。玄米粉に練乳とスキムミルク入のパン。玄米粉のほんのりベージュ色しています。

090916_11210001
今週の「月桃マフィン」。沖縄の全粒粉に与論島のきびざら糖とヨーグルトのマフィン。ヨーグルト入りの生地を焼くと、ベークドチーズケーキに近い味になります。

今日の宮崎市は10月上旬くらいの涼しさ。半そでではちょっと・・・という感じ。

|

より以前の記事一覧