Jul 09, 2005

赤紫蘇のきせつだ!

一抱えほどの真赤なバラ(だったらいいのに…)ならぬ「赤紫蘇」を、ぎゅうぎゅうと鍋に押し込んで、
さ「赤紫蘇ジュース」の仕込み開始です。ここからが化学の実験みたいで面白いのです。
沸騰した赤紫蘇汁の中に酢をひとたらし…あっという間に鮮やかな赤色になります。酢を入れなきゃ、こう真っ赤にならない。これが見たくてこの季節は「赤紫蘇ジュース」作っているようなものです。

元はといえば、母が作っていました。その母だって、祖母が作っているのを見て憶えていたそうです。
そうやって家の味は繋がっていくのかな、と。
そして三代目の私は…ちゃっかり営業に使っていますが。

さわやかな赤紫蘇と蜂蜜の風味がどこか懐かしい「赤紫蘇ジュース」
カフェの『ドリンクメニュー』で、どうぞおたのしみください。
詳しい作り方(とても簡単!)は、明日の料理講座で⇒HP公開はその後で、こちらもお楽しみに。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 08, 2005

にっぽんの夏…かなぁ

aoumekoori

『カフェ・キンヤ』とは全く関係ないのですが、たまには。

明日から高校野球県予選が始まります。今年は天気がイマイチなのが気がかりですが、それでも
県予選が始まる頃を「夏が来たな」と思います。

こんな地方都市に住んでいると、高校野球とかは、結構時期もんの話題です。
で、期間中最低一度は木花の「サンマリンスタジアム」で「にっぽんの夏」を体験しに観戦に行くのです。
(そうそう、これが結構な豪華な施設で…数年前まで使っていた江平の県営球場に比べれば、
プロ野球仕様なので客席は広く、とりあえず日は遮れる)。

例年感心するのは…炎天下だろうが高校球児は試合してるし、応援団は熱狂的だ…。そこは毎年変わらないです。
そんな熱い環境の中にいると、暑いんだけど何かさわやか…そんな感じになります。
その場の濃縮された空気から「今の夏のここちいい風」がストレートに伝わってくるのです。

どうせ、暑い夏なのだから、空調の効いた室内にいるより、
たまには球場で冷茶(高校野球だから)片手に「にっぽんの夏」を体感するのも、いいもんですよ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Jul 07, 2005

降るわ、晴れるわ

夕べから今朝にかけての大雨。心配していた通り、ミュージアム入り口は『床下浸水』になっていて、朝から大掃除。(ああ、この程度の雨でこれかよ…)
梅雨⇒台風というこれからの時期は毎度の事なのですが。こんな時、つくづく設計者の石山先生を恨みますね、ちょっと。(ほら、現場の大工さんの意見に逆らい、宮崎の気候を無視した設計をしたから、こうなるのだ!写真↓)
P7052601


しかし、夕方から晴れ間が見えてきました。こんな時期の、あんな天気の後の夕日は本当に美しく、
ミュージアム中庭の赤土の壁に鮮やかに反映。余りの赤々とした壁の明るさに一瞬、火事かと見間違うほど。
P7062606
(中庭から見た夕焼けを撮ろうと、カメラを取りに入った、ほんのわずかの間に夕焼けも終わりかけ…)


ここにいると、季節の厳しさや美しさを直に受けるのです。それもまた、石山先生の思惑通りなのですが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jun 27, 2005

冷や汁とか、かき氷 

hiyasiru_menu_zentai

季節のおすすめメニューの季節になってきました。ていうか蒸し暑い…。

「豆乳冷や汁と季節の野菜料理セット」は、今日発売の「タウンみやざき(鉱脈社)」の【読者プレゼント】になってます。皆様、振るってご応募くださいませ。

今年も【豆メインのかき氷メニュー】、色々ご用意しました。
HPを見るなり、お店で味わうなり、で
夏の気分をお楽しみください。


| | Comments (0) | TrackBack (1)