« 週末限定メニュー | Main | 明日は開館します »

Oct 28, 2006

月桃だと思っていたのに

P1013464_1_1
●明日の「玄米定食」は、「チキンの照り焼き・色々野菜の甘酢漬け添え」です。
今日、色々な種類の野菜を籠一杯頂いたので、こういう時は迷わず「甘酢漬け」にします。野菜が新鮮でおいしい内に、おいしく「保存食」にしてしまうのです。

●月桃を栽培して、もう5~6年になります。ここ(現代っ子ミュージアム)の庭と、通り向こうの「現代っ子センター」の庭の二箇所に植えています。今年初めて二箇所同時に花が咲きましたが、花の咲き方と大きさが、こことあちらとでは違うのが、何となく気にはなっていました。
で、先月沖縄買出し旅に行った際、本屋に寄って「沖縄の草花」に関する本を読んでみると、
「月桃には種類によって花の咲き方に違いがある。沖縄に多く自生する一般的な月桃は【花が下を向いて咲く。花は大きい】。これに対して、月桃の親戚に当たる品種(名前を控え忘れた)は【花が上を向いて咲く。花は小さい】。」
ただし、どちらも「月桃としての効能」は同じなので、沖縄でも区別なく食品(ムーチーなど)や加工品(蚊取り線香・紙など)に使用しているそうです。

とはいっても・・・。

ここに植わっている月桃は、「月桃の親戚」とは・・・衝撃の事実。

親によくよく話を聞くと「現代っ子センターの月桃は、読谷村の大嶺先生の所から貰ってきたの。ここの月桃は、山川の親戚から貰ってきたのよ。」
ああ、そんなんですね。納得。
でも何か複雑。だって「月桃の親戚」って・・・。夏に撮影した画像を見ると、確かに上向いて咲いてますよ・・・。


|

« 週末限定メニュー | Main | 明日は開館します »

Comments

The comments to this entry are closed.