月桃さんが
数日前「みなさんのおかげでした」で月桃さんが紹介されていました(いや元々は沖縄の銘菓「のまんじゅう」が紹介されまして。のまんじゅうを蒸す時、下に月桃の葉を敷いているのでついでに紹介された、ということです)。
「月桃」という名前や葉を初めて見た、聞いた方も多いでしょうね。
沖縄では月桃の葉はさまざまな使われ方をしています
料理では「ムーチー」という餅菓子はポピュラーですね。あと、地元のパン屋さんではパン生地の敷紙として使われていました。いかにも沖縄のパン屋さん…。
料理意外では蚊取り線香や各種化粧品など色々ありますが、おすすめは仕入先の黒糖屋さんで作っている「黒糖と月桃の洗顔石鹸」。(これはいいです!お肌しっとり効果あり)
余談ですがこのお店は「黒糖シャンプー」「黒糖ローション」なども作っています。いかにも黒糖屋さんらしい商品展開…。
月桃の葉の繊維で紙も作れます。便箋や名刺用に使われています。涼しげな風合いで、かすかに生姜の香り付き(月桃は生姜科)。
月桃は沖縄ではそこら中に雑草のごとく、たくましく植わっています。このようにふんだんに色々使えるなんて、うらやましいです。
我が家の「月桃さん」も早くそのようになって欲しいものです(去年、蒸しパン用敷き紙に使い過ぎてしまい、現在品薄中。なのでこの夏は生育期間です)
そして新たに種から育てている「月桃さん」ですが、今の所ここまで大きくなりました(画像をクリックすると大きくなります)。この夏、どこまで大きくなれるのか楽しみです。
The comments to this entry are closed.
Comments