May 31, 2007

明日から6月

P1010310
●明日、発売の
九州の旅行情報誌「リーク」に、
「玄米冷汁」を紹介していただきました。
(「アロハな夏・宮崎」内にて。)

ありがとう、編集Yさん。

ただし、この雑誌は九州限定発売なので、
県外で「読んでみたい」という方は、
「リーク編集部」(電話:096・344・2400)
、またはこちら(キンヤ)まで
ご連絡下さい。


|

Aug 06, 2005

黒糖に続いて

夕方五時過ぎに岩手から「百年茶」が到着、中庭に北と南の箱が仲良く鎮座しています。
P1012699
「百年茶」のメーカーさんもバラのお茶パックやら、販促popやら、なぜかタオルやら
いろいろおまけを頂きました。毎度ありがたいことです。

あ「おまけの黒糖やお茶パック」は、お客様の試食試飲用に差し上げています。
今日みたいな「荷が到着した時に来店された運のいい人」は、両方貰っています。

そういえば「山形の米たち」ですが、
百年茶を届けてくれた宅配便の方に聞いたら「今日の荷にはないね」とのこと。
百年茶と米は毎回同じ宅配会社の方が届けるので、こりゃ今日はこない事、確実です。
丁度、閉館時間も回ったところで、今日はここまで。

北と南の商品たちは、明日からここに並んでいますよ。どうぞ楽しみにお越しください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

どんどん届きます

今日は色んな所から荷物がじゃんじゃん届くので、届いた順に更新していきます。
今の所予定では①沖縄・本部町から黒糖一箱(35袋)②岩手・一関町から百年茶一箱(100ケース)③山形・蔵王高原から玄米と白米と黒米(あわせて30キロ)・・・などです。
さて、どんな順位で届くのか?また今日中に全部届くのか?開館時間以内に届くのか?など、不安もありつつお待ちしています。
しかしなぜこんなにいっぺんに届くのか?それは、いっぺんに品物が売り切れてしまったからです。そろそろ売り切れそうだなあ…と思いつつもついつい発注を掛け損なっていたからです。、いま、店内には「欠品中ですすみません」の札が黒糖・百年茶・米のコーナーにぺたぺた張られていて、とっても情けない寒い状態です。ああ早く来て下さいみなさん…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄から黒糖が到着しました!しかもおまけの「ピーナツかけ黒糖」と「ミニ黒糖子袋」が入っていました。いつもおまけをつけてくれる西平黒糖さん、いいお店です。おまけを貰ったからではモチロンありませんが、ここの黒糖はものすごくキレのよいあっさりと上品な味です。こんなにおいしいからたくさん仕入れたいのですが、今回も入荷数は少ない上に予約が付いていますので、届いた内から残量わずかです。これは、この黒糖が日持ちしないからなのです。黒糖はさとうきびの汁を固めただけの生物なので、たくさん仕入れられないのです。すみません。食されたい方はどうぞ急いでお越し下さいね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 04, 2005

ありがとう『pocopoco』さん!

九州および沖縄・山陰旅の情報誌『leak(リーク)』編修部のYさんが新冊納品に来ましたが、何か様子が変。
「フフフ…今月はキンヤさんが載ってますよ」て。え?取材されてないよ。
ようくよく拝読したらなんと[読者くちコミお役立ち掲示板]に読者投稿で紹介されていました~。
しかし・・・投稿者の「PN/pocopocoさん」は、なんと丁寧にこの店の事を書いてくださったのでしょう!思いもよらぬ掲載の仕方にただただ驚くばかりでしたが。
投稿者の方は、もしかしたら常連さんかもしれないし、たまたま立ち寄った方かもしれないし…。
でも、どこのどなたか知らない方がここをお気に入り頂いて、更に紹介までして頂ける事は、本当にうれしい!

あ~「PN/pocopocosさん」、もしこのブログを読んでいたなら、次回来店時に(遠慮せず)名乗って下さい。掲載のお礼に紹介してくれた『豆乳冷汁と季節の野菜料理』をぜひプレゼントさせて下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回ここを掲載して頂いた「leak(リーク)52号/2005・立秋号」は・・・
『特集・残暑逃避計画!水に遊ぶ一日』ほか、九州の宿・食・季節のロードマップが満載ですよ。
「リークを持って旅に出よう!」
(偶数月発行・定価380円・ここでも販売してます)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 30, 2005

行きたくてもいけない時は

p1010797-thumb

この時期は夏休みとあって、県外からの訪問者も来ています。会話のイントネーションと『わナンバー』の車で分かるというものです。服装も歩き方もなんだかお休みモードで、のんびりゆっくりリラックスしています。
中にはいろんな土地の話題をお話してくれる「おしゃべり上手」な方もいて、もしかして行けるときのためにと、興味深くいろいろと聞いています。

しかしです…、みなさんがお休みモードだと正直「こちらも夏休みたいぞ」と思う事もあるのです。というか「沖縄行きたいぞ」です。
でも来てくれるお客様を放り出せないしまだ春に買い出した食材はあるので出かけるお題が無いし取材や料理講座はあるし現代っ子センター夏休み中の留守番あるし…(まだあるか?)。
どうしたって夏は『遠出無理無理』ですね。

こんな時は『沖縄のネット拝見』と『沖縄の友人と話す』です。
沖縄発信の面白いHPは幾つかありますから、それをながめつつ、
次回に備えて情報収集。中でもウルマ
地場産の使える情報が連日更新しているのでおすすめです。
そして、沖縄の友人と話してて「暑くて倒れそうだけど何とかやってる」と聞き、宮崎以上の暑さなんて想像できないなあ…と思いつつ「秋までがんばれ、秋にまた会おうね」と話しています。
あちらで宮崎以上の暑さの中、仕事に出掛ける友人も、
こちらで連日ジタバタしている私も
「秋を待つ」気持ちで、この夏を何とかやりそごそう、と話しています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 28, 2005

かのこゆり

P7282690
現代っ子センターの中庭に、今夏も『かのこゆり』が咲いています。ピンクと白。この好天気にも負けずに毎朝どんどんどんどん咲いていく様子を見ていると「ユリて元々は南国の花なのかしら」と。
現代っ子センターの建物入り口に咲いていますから、お車で通られた際は、ちょっと徐行されて見て下さいね。

現代っ子センターは今日から夏休み。そして恒例の『サマーキャンプ』は、好評につき今年も鹿児島県・かみこしき島、そう『かのこゆり』の島に行って来ます。小学1年から高校生まで総勢10名。今年はどんな面白い体験をして来るのかしら…。

あ、ここ現代っ子ミュージアムとカフェは、現代っ子センター夏休み中も変わらず開館しています。どうぞ涼みに来て下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 23, 2005

月桃さんが

P7232678

数日前「みなさんのおかげでした」で月桃さんが紹介されていました(いや元々は沖縄の銘菓「のまんじゅう」が紹介されまして。のまんじゅうを蒸す時、下に月桃の葉を敷いているのでついでに紹介された、ということです)。
「月桃」という名前や葉を初めて見た、聞いた方も多いでしょうね。

沖縄では月桃の葉はさまざまな使われ方をしています
料理では「ムーチー」という餅菓子はポピュラーですね。あと、地元のパン屋さんではパン生地の敷紙として使われていました。いかにも沖縄のパン屋さん…。
料理意外では蚊取り線香や各種化粧品など色々ありますが、おすすめは仕入先の黒糖屋さんで作っている「黒糖と月桃の洗顔石鹸」。(これはいいです!お肌しっとり効果あり)
余談ですがこのお店は「黒糖シャンプー」「黒糖ローション」なども作っています。いかにも黒糖屋さんらしい商品展開…。
月桃の葉の繊維で紙も作れます。便箋や名刺用に使われています。涼しげな風合いで、かすかに生姜の香り付き(月桃は生姜科)。

月桃は沖縄ではそこら中に雑草のごとく、たくましく植わっています。このようにふんだんに色々使えるなんて、うらやましいです。
我が家の「月桃さん」も早くそのようになって欲しいものです(去年、蒸しパン用敷き紙に使い過ぎてしまい、現在品薄中。なのでこの夏は生育期間です)

そして新たに種から育てている「月桃さん」ですが、今の所ここまで大きくなりました(画像をクリックすると大きくなります)。この夏、どこまで大きくなれるのか楽しみです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 19, 2005

またまた脱線しますね

夏ですね~。三連休ですね~。
連休最終日についに(もう今日しかないでしょう と)高校野球観戦に出向きました。
宮崎市生目・アイビースタジアムは祝日でもあり、大入りでした。
この日二試合とも波乱まくりでしたが
(延長戦や初回からの大量得点 など)
選手も観客も応援席も取材人も みなさん【汗かき・日に焼け】で
それはもう『日本の夏』実感の空間でした。

いろんなところから いろんなひとたちが
この空間に足を運んでいる
ここにいるだけで暑くてたまらないのに 
でも一度足を運んだら またまた という気になるもの です

この猛暑の中によくやるよ とお思いかもしれませんが
快適な空間では決して得られない「どっぷり暑く楽しい夏の過ごし方」なのかも です

高校野球・各地区の予選ももう終盤
機会があればいちどみて下さいませ  


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 12, 2005

色別に野菜を仕込む

P7122629

買出しの翌日は、主に野菜類の仕込みの日。見つけた野菜たちを、さてどうましょうか。
夏野菜はとにかく色が鮮やか。ゴーヤ・キュウリのグリーン、赤いピーマン、レッドキャベツと赤玉ねぎ、カボチャや黄色いピーマン…どれもみんな、包丁の刃をスパッと入れると、鮮やかな色が顔を出す。で、今日は色別に野菜を酢と塩でもんでおくことにする。これだと、用途に応じてサラダ・和え物・カレーやスープや冷汁の具材にと、何でも使えます。
なので冷蔵庫には「赤い野菜」「緑の野菜」「黄色い野菜」(信号機か?)のボックスがストック。
オーダー毎に、お客様の顔を見ながら「ゴーヤのカレーと赤いサラダのセット」とか「三色冷汁」とか、
作るほうも楽しんでいますよ。暫くはこのパターンで行こう…。

毎回同じ手順で食材を扱うのて、どうも「飽きる」んです・・・。マシーンじゃないのでね。
家庭料理でも同じでしょう?
実はこんな話があるのです…

「現代っ子センター」のサマーキャンプに参加した子ども達、毎年キャンプ終了後はきらいな野菜もきれいに食べていますよ。これには親もびっくり。
子ども達に「どうして(例えば)肉じゃが嫌いなの?」と聞くと、
「家や学校の給食ではいつも同じお皿に同じ料理が盛られているから食べなくても分かるんだ」そうです。
しかし、「肉じゃがに入っている野菜やお肉、今日はちゃんと食べてたよ」
「あれ?そうだったの?」

…つまり、そういうことなんじゃないでしょうか。
作る方も食べる方も変化があるはずもない家庭料理。ならば日々『おいしいアイデア』を駆使してみれば
「作っていても面白い、食べる方も毎回楽しみ」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「現代っ子センターの料理講座」レシピ更新しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 08, 2005

にっぽんの夏…かなぁ

aoumekoori

『カフェ・キンヤ』とは全く関係ないのですが、たまには。

明日から高校野球県予選が始まります。今年は天気がイマイチなのが気がかりですが、それでも
県予選が始まる頃を「夏が来たな」と思います。

こんな地方都市に住んでいると、高校野球とかは、結構時期もんの話題です。
で、期間中最低一度は木花の「サンマリンスタジアム」で「にっぽんの夏」を体験しに観戦に行くのです。
(そうそう、これが結構な豪華な施設で…数年前まで使っていた江平の県営球場に比べれば、
プロ野球仕様なので客席は広く、とりあえず日は遮れる)。

例年感心するのは…炎天下だろうが高校球児は試合してるし、応援団は熱狂的だ…。そこは毎年変わらないです。
そんな熱い環境の中にいると、暑いんだけど何かさわやか…そんな感じになります。
その場の濃縮された空気から「今の夏のここちいい風」がストレートに伝わってくるのです。

どうせ、暑い夏なのだから、空調の効いた室内にいるより、
たまには球場で冷茶(高校野球だから)片手に「にっぽんの夏」を体感するのも、いいもんですよ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)