« November 11, 2004 | Main | November 27, 2004 »

November 18, 2004

酢が苦手な方の「料理からデザートまでお酢尽くし」レシピ


P1011911.jpg

現代っ子センターの料理講座     11月

今日のお題「野菜が主役のカレーライス」「お酢が苦手なので、上手な使い方を教えて」「カロリーダウンのケーキの作り方」
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-

今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 緑豆と根菜のカレーライス 黒米雑穀玄米ごはん
・ 茹でたチキンのサラダ
・ 大根・ゴーヤ・きゅうりのポン酢漬け
・ 豆乳マフィン沖縄産黒糖味

このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・緑豆根菜カレーライス…豆は手持ちのものでも結構です。カレーに使う根菜は、煮物の残りなどを使って簡単に作れます。翌日の朝ごはんには、豆乳で薄めて「カレースープ」に。

・「野菜のポン酢漬け」は、常備菜としてたくさん作って冷蔵保存。お弁当の付け合せや焼き魚に添えて。


今日の素材ポイント

緑豆…沖縄産です。食物繊維、利尿と解熱作用があります。一般に「もやし」で出回っています。沖縄では玄米と一緒に炊いて食べていました

酢・・・本日の料理全てに使っています。料理には「米酢」、お菓子には「リンゴ酢」と、用途に合わせて使い分けましょう。酢は火を通す料理でも加熱する事で酸味が飛びます。熱いアジアでは酢を使った料理がたくさんあります。煮込み料理に使うと、素材を柔らかくしてくれて、更に照りや味がまろやかになります。お菓子にリンゴ酢を合わせるのはドイツの伝統料理法。膨張材(ベーキングパウダー・重曹など)と合わさって、少量でもちゃんと膨らみます。

材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)

P1011919
【緑豆と根菜のカレーライス】緑豆、煮物にした根菜(レンコン、ごぼう、人参など)、茹でたチキンから出来たチキンスープ、干し椎茸、カレーパウダー

P1011920
【茹でたチキンのサラダ】鶏もも肉、鷹の爪、玉ねぎ、酢、塩


【大根などのポン酢漬け】野菜、市販のポン酢、鷹の爪

【豆乳マフィン沖縄黒糖味(写真/トップ)】マフィン型6~7個分
マフィン生地(薄力粉170g+ベーキングパウダー小匙1,5、卵2個、粉黒糖60g、サラダ油30g、牛乳40~50cc、リンゴ酢大さじ3、塩少々)

作業の流れ

①茹でたチキンのサラダ:鍋に余計な脂身を取り除いた鶏肉、二つ割にした玉ねぎ、鷹の爪とたっぷりの水を入れて中火にかける。アクを丁寧に取り弱火に落としてアクが出なくなるまで煮る。一度味を見て塩で調味する。鶏肉はそのまま煮汁の中で冷ます。

②鶏肉を食べやすくスライスして好みのサラダ野菜と共に器に盛る。

③緑豆と根菜のカレーライス:深めのフライパンに緑豆とたっぷりの水を入れて中火にかける。緑豆が茹ってきたら一度湯を捨てる。

④チキンスープ、根菜と共に中火にかけ、煮立ってきたらカレーパウダーを入れる。味を見て物足りない様なら、ウスターソースで加減する。

⑤野菜のポン漬け:野菜(今日は大根・ゴーヤ・きゅうり)は繊維に沿って短冊切りに。密閉容器に野菜と鷹の爪を入れ、市販のポン酢醤油を加える。表面をラップで覆いふたをして冷蔵庫へ。翌日からが食べ頃。


⑥豆乳マフィン:ボウルに粉類を振るい入れ、砂糖を加えてゴムベラでまぜ、豆乳以外の材料を順に入れてその都度練らないように混ぜ合わせる。最後に豆乳を生地の様子を見ながら加え混ぜる。マフィン型に耐熱紙を敷き、生地を型の8部目まで入れる。180度に予熱したオーブンに入れて約25分、表面がキツネ色になるまで焼く。

|

« November 11, 2004 | Main | November 27, 2004 »