お知らせ

June 01, 2012

現代っ子センタ-の料理講座 〈レシピ掲載紙紹介〉本日発売「じゅぴあ・夏号」(鉱脈社)特集「発酵食のチカラ」味噌&甘酒のデザートレシピを紹介。冷やし固めるだけの「甘酒アイス(170kcal)」など、キッチンにある材料で手軽に作れる簡単おやつレシピが色々。

〈レシピ掲載紙紹介〉本日発売「じゅぴあ・夏号」(鉱脈社)
Img_0001

特集「発酵食のチカラ」味噌&甘酒のデザートレシピを紹介。冷やし固めるだけの「甘酒アイス(170kcal)」など、キッチンにある材料で手軽に作れる簡単おやつレシピを紹介しています。
Img

「じゅぴあ・夏号」(480円)のお求めは宮崎県内の書店、コンビニ等で。
Imgp4442
県外の方は郵送でもお求めできるそうです。
お申し込み・お問合せ 
鉱脈社「じゅぴあ」通信販売部 
電話012-012-9630
ファクス0985-61-8110 

|

January 22, 2011

現代っ子センタ-の料理講座:1月のお菓子「黒砂糖味の芋もち」(全量約950kcal)

現代っ子センタ-の料理講座:1月のお菓子「黒砂糖味の芋もち」
Imgp1722

■ポイント
①「芋もち」は、一月のお正月の鏡餅を下ろした後に作られていた、田舎のおやつです。
②餅に芋を加えて練っているので、冷めても固くなりにくいです。
③黒砂糖の量は、好みで加減されても結構です。

■材料

粉類
丸餅 2個(約170g) 
※この地域では丸餅ですが、角餅に替えても構いません。
さつまいも 中2本(皮をむいて200gくらい)
黒砂糖 70-80g
きなこ 適量
塩 少々

■必要な道具
鍋・バット

■作りかた
① 丸餅は表面の粉をはたき、水につけておき、4等分に切る。

② サツマイモは皮を厚くむき、縦5-6等分に切り、水につけておく。

③ 鍋にサツマイモと水をヒタヒタに加えて茹でる。水分が半分くらいになったら、切った餅をのせて蓋をする。弱火で芋と餅が柔らかくなるまで火にかける。

④。鍋を一旦火から下ろす。木ベラで餅と芋をつきながら潰す。再び弱火にかけて、鍋底が焦げないよう注意しながら練り混ぜて水分を飛ばす。良い感じに混ざったところで黒砂糖を加えて混ぜる。

⑤バットにきな粉と塩少々を入れて混ぜる。出来立ての芋もちを空ける。上からもきな粉をたっぷりとかける。
食べる時は、餅を箸に絡めるようにして皿に取り分ける。(全量約470g)

■100gあたりの栄養成分・・・エネルギー98kcal、たんぱく質1g、脂質0,2g、炭水化物23g、ナトリウム3,3mg


■応用・・・「カボチャ味」もおいしいよ。
サツマイモをかぼちゃに替えると、色鮮やな団子になります。
・サツマイモのように予め水に漬ける必要はありません。
・サツマイモより短時間で火が通り、また水分も多いです。茹でる時の水の量は少々控えめにしてください。


※お知らせ・・・今月より「料理コース」はしばらくお休みします。「お菓子コース」は引き続き行っています。
これからも「現代っ子センターの料理講座」を、どうぞよろしくお願いいたします。

|

January 01, 2011

現代っ子センタ-の料理講座:本年もどうぞ よろしくお願いします!

Imgp15583_3

本年もどうぞ よろしくお願いします!

|

February 14, 2008

【お知らせ】 『レシピブログ』に紹介されました

●本日、『レシピブログ』「今日のいちおしブログ」(※もしくはこちら〔月別いちおし一覧:2008年2月〕)にて、【大豆・野菜と挽肉のトマト煮(2008年1月25日記)】が紹介されました。

「レシピブログ」編集部様、紹介頂きましてありがとうございます。

|

January 16, 2006

新年特別企画「宮崎の特産・千切り大根②」:生産農家を訪ねて/見て、聞いて、そして「作ってみたレシピ」

kicx0908_kiribosi2
●宮崎の特産「せんぎり」:せんぎりは、生大根と比べて太陽に干して冷たい風を当てることで更に甘みを増し、長期保存が可能な常備菜として一年中使える。今回訪れた外山さんは、早期水稲を刈り取った後の田んぼに、9月ごろ「耐病総太り」という大根の種子を蒔き、12月中旬頃から翌年の2月ごろまで大根を収穫しながら「千切り大根」を作り、3月には田んぼは再び水田になる。この大根はとても甘いのが特長。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
kicx0923_kiribisi2
●せんぎりで作る煮物「せんぎりと根菜の煮物」

☆材料(4~5人分)
せんぎり一袋(市販品:約80~100g)、ジャガイモ(中)3個、人参(小)1本、干し椎茸4~5枚、豚肉のこま切れ300g、油揚げ1枚、ごぼう半本、
調味料(サラダ油大さじ2、酒大さじ5、薄口醤油大さじ5、砂糖大さじ5、ダシ汁適量)

☆作り方
①せんぎり、干し椎茸はサッと洗い、ひたひたの水で20分くらい戻す。(戻し汁は煮る時に使用)。戻ったら汁気を切り、それぞれ食べやすく切り分ける
②ジャガイモ、人参、ごぼう、豚肉はそれぞれ食べやすく切り分ける。
③油揚げは油抜きして1cm位に切る。
④鍋にサラダ油を熱して豚肉を炒め、①をほぐしながら入れ、②も加えて炒める。①の戻し汁とダシ汁で具材がひたひたになる位にして一煮立ちさせる。
⑤砂糖、酒、醤油を加えてことこと煮ながらアクを取り、30分くらい煮る。

♪火を止めて20分くらい置くと味がよく馴染む。
♪多めに作ったほうがおいしいので、余ったときは冷凍保存がおすすめ。
♪味付けのポイント:薄めの甘味がおすすめ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今週の現代っ子センターニュース

kicx0944_mochi
●「今週のテーマ(水彩コース)」:新年第2週にちなみ「2006年絵馬を描こう
●「今週のおやつ」:今週「鏡開き」にちなみ「みんなできなこもちをつくってたべました

|

January 15, 2006

新年特別企画「宮崎の特産・千切り大根①」:生産農家を訪ねて/見て、聞いて、そして「作ってみたレシピ」

●千切り大根豆知識:ビタミン・ミネラル・カルシウム、そして食物繊維が豊富なヘルシー食品。成人病やガンの予防食として、また貧血予防にも最適。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●2005年12月中旬、宮崎市郊外・国富町の千切り大根生産農家へ。この時期生産農家では、冬の寒さで旨味の乗った千切り大根用の大根を収穫・加工の後、天日干しの作業の最盛期。折しもこの日、九州山脈の西風が吹き始め、宮崎市には60年ぶりの積雪、それはそれは絶好の「大根干し日和」。

生産者紹介:早期水稲の裏作として大根を作り、千切り大根作りをされている外山福男さん夫妻
kicx0673_kiribosikicx0644_kiribosikicx0681_kiribosi
●この日は家族総出で大根を千切り中。滑り台のようなものの中から出てきた千切り大根で2t車はあっという間に一杯。お父さんだけを留守番に残し、私たちは車で10分くらいの所にある「千切り干し場」へ。既に早朝に干されていたものは、強い西風で半乾きに。2t車から千切り大根を干すのに、大根ジュースが捨てられる。手で絞って飲んでみる、甘くてとてもおいしい!この「大根ジュース」の活用法はないものだろうか…と思ってしまう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千切り農家で聞いた簡単料理
千切り農家で大根を千切りにした日に「生千切り」で作る簡単料理。一般では、大根がたくさん手に入った日に「千切りにして」作る事ができます。

kicx0688_kiribosi
「湯なます」
☆材料(四人分):大根(千切りにして)両手いっぱい、人参1本、鰯3尾、豆腐半丁
調味料(ごま油、砂糖、酢、醤油 各適量)

☆作り方①人参は大根と同じサイズに千切り。
②手開きにした鰯半身を4~5cmに切る。
③鍋にごま油を熱し、大根・人参を炒め、少ししんなりしてきたら鰯を入れ、豆腐を手でくずしながら加え、砂糖と酢を好みの量入れて全体を炒め煮る。
④仕上げに醤油をパラリと振って大きく混ぜ合わせて、出来上がり。

♪熱々を食べると体が温まる。また、冷めた頃も味がなじんでおいしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今週の現代っ子センターニュース

kicx0944_mochi
●「今週のテーマ(水彩コース)」:新年第2週にちなみ「2006年絵馬を描こう
●「今週のおやつ」:今週「鏡開き」にちなみ「みんなできなこもちをつくってたべました

|

December 20, 2005

『現代っ子センター2005冬の子ども絵画展』ご案内

P1010543 P1010566
〔写真:「現代っ子センター2005夏の展覧会」より/画像クリック☆大きくなります〕
『現代っ子センター2005冬の子ども展覧会』が12月23日(金)、24日(土)、25日(日)、
宮崎市民プラザで開かれる。10:00から18:00まで(最終日は16:00まで)。入場無料。

作品内容は、
①3歳児から中学生までの水彩画150点。

②小学1年生から高校生の油絵・アクリル画30点
〔生まれて初めて油絵を描く小学生は興味津々。えのぐの盛り上がり、手ごたえ、においと自由さが気に入っているらしい。小学生の描く油絵の児童画をぜひご覧下さい。

KICX0742 KICX0713
[写真:「2005冬の展覧会」に出品する会員作品の一部〕

アートは子どもを変える
アートを通して子どもは生き生きしている。うまい、ヘタよりも。
子どもの絵の見どころは「我流は一流」だ。現代っ子センターは《教えない絵画道場》、だから自由に描けるんだ。
展覧会に来た会員や兄弟・お友達には福引がある。
更に会員にはもうひとつ仕掛けがあるよ…。

☆会場には、いろんなものが、壁からぶら下がっている。好きなモノを手に取って描いて下さい。
その絵を好きなモノをもらったところに展示する。何が壁か下げてあるのかな。

この展覧会にはいろんな楽しい仕掛けがある。家族そろって起こしください。
 
現代っ子センター主宰 藤野忠利


KICX0749KICX0747
〔写真:現代っ子センター絵画道場での会員たち〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●『現代っ子センタ-2005冬の子ども展覧会』
・とき:2005年12月23(祝)・24(土)・25(日、クリスマス☆)
・ところ:「宮崎市民プラザ」 4階ギャラリー(宮崎市役所のとなり)
 *駐車場は市民プラザ地下にあります

作品
①現代っ子センター会員作品
・水彩画(3歳児から中学生)150点
・油絵・アクリル画(小学生から高校生)30点
・立体作品《造形・コラージュ》100点

藤野忠利先生の中国の小学校訪問報告コーナー
宮崎市中国友好交流訪問団 葫芦島(ころとう)市第二実験小学校等写真 10点

③現代アート作品 30点
上前智祐堀尾貞治藤野忠利

主催:現代っ子センター(宮崎市松山1丁目9-26 電話0985-24-1367)
後援:宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

|

January 17, 2005

本日から「週間ココログガイド」に紹介されます

【現代っ子センターの料理講座】が本日から@nifty「週間ココログガイド」に紹介されます。

「週間ココログガイド」からこちらをご覧になられた方、はじめまして。
【現代っ子センターの料理講座】は、宮崎市「現代っ子センター子ども絵画道場」内で開いている「子どももおとなも一緒に作って食べられる料理講座」です。

現代っ子センターは「子どもが自由に集まる場所」と言う意味で1973年に開設しました。子どもの遊びの採集から絵心を引き出す絵画道場です。
合言葉は「下手も絵のうち みんなたのしく」、三歳から中学・高校生が楽しく、自分なりに絵を描いています。

センターから徒歩2分先の「現代っ子ミュージアム」は、1999年開館(建築設計/早稲田大学理工学部石山修武研究室)。「教えない」「困らす」「不便を与える」をモットーに、子どもたちに絵を指導している現代っ子センターの美術館です。【現在開催中の展覧会/震災10年アートで生きる力 阪神・淡路大震災10年 現代美術と震災スケッチ展】
1階には子ども連れのお母さんもホットくつろげるカフェ「カフェ・キンヤ」があります。ここが料理講座の会場です。豆がメインの甘味とごはん処です。

これからも、こどものこころとからだに栄養を与えるレシピを展開していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、「週間ココログ」事務局へ厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

|