現代っ子センタ-の料理講座:1月のお菓子「黒砂糖味の芋もち」

■ポイント
①「芋もち」は、一月のお正月の鏡餅を下ろした後に作られていた、田舎のおやつです。
②餅に芋を加えて練っているので、冷めても固くなりにくいです。
③黒砂糖の量は、好みで加減されても結構です。
■材料
粉類
丸餅 2個(約170g)
※この地域では丸餅ですが、角餅に替えても構いません。
さつまいも 中2本(皮をむいて200gくらい)
黒砂糖 70-80g
きなこ 適量
塩 少々
■必要な道具
鍋・バット
■作りかた
① 丸餅は表面の粉をはたき、水につけておき、4等分に切る。
② サツマイモは皮を厚くむき、縦5-6等分に切り、水につけておく。
③ 鍋にサツマイモと水をヒタヒタに加えて茹でる。水分が半分くらいになったら、切った餅をのせて蓋をする。弱火で芋と餅が柔らかくなるまで火にかける。
④。鍋を一旦火から下ろす。木ベラで餅と芋をつきながら潰す。再び弱火にかけて、鍋底が焦げないよう注意しながら練り混ぜて水分を飛ばす。良い感じに混ざったところで黒砂糖を加えて混ぜる。
⑤バットにきな粉と塩少々を入れて混ぜる。出来立ての芋もちを空ける。上からもきな粉をたっぷりとかける。
食べる時は、餅を箸に絡めるようにして皿に取り分ける。(全量約470g)
■100gあたりの栄養成分・・・エネルギー98kcal、たんぱく質1g、脂質0,2g、炭水化物23g、ナトリウム3,3mg
■応用・・・「カボチャ味」もおいしいよ。
サツマイモをかぼちゃに替えると、色鮮やな団子になります。
・サツマイモのように予め水に漬ける必要はありません。
・サツマイモより短時間で火が通り、また水分も多いです。茹でる時の水の量は少々控えめにしてください。
※お知らせ・・・今月より「料理コース」はしばらくお休みします。「お菓子コース」は引き続き行っています。
これからも「現代っ子センターの料理講座」を、どうぞよろしくお願いいたします。