お菓子

August 10, 2013

現代っ子センタ-の料理講座 今月のお菓子 〈蜂蜜寒天を使って、お菓子二種〉「みかん寒天(100kcal)」「牛乳寒天(68kcal)」 基本の〈蜂蜜寒天〉を使い、2種類の冷たいお菓子に展開しました。

現代っ子センタ-の料理講座
今月のお菓子 〈蜂蜜寒天を使って、お菓子二種〉「みかん寒天(100kcal)」「牛乳寒天(68kcal)」
基本の〈蜂蜜寒天〉を使い、2種類の冷たいお菓子に展開しました。
1

ポイント
「みかん寒天」…今回は身近なみかんの缶詰を使いました。他にも色んなフルーツ缶詰(パイナップル、桃、ミックスなど)に替えて楽しんでください。

「牛乳寒天」…今回は濃厚なミルク味にしたくてスキムミルクを少量の湯で溶いて加えました。もっと手軽に作るなら牛乳50ccに替えてもよいです。また好みのフルーツジュース(オレンジ、りんごなど)に替えて味の違いを楽しんでください。

〈基本の蜂蜜寒天〉
材料(4人分)
粉寒天 1本(4g)
水 2カップ半
蜂蜜 大さじ3

作り方
1、鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、かき混ぜながら煮溶かします。沸騰したら吹きこぼれない程度の火に下げて、1分間程度火にかけてから火を止めます。蜂蜜を加えて溶かし混ぜます。

栄養成分値(一人前あたり=1/4量の場合)46kcal

〈みかん寒天〉
5

材料(2-3人分)
蜂蜜寒天 できあがりの半量
みかんの缶詰・果肉 170g

作り方
1、「蜂蜜寒天」がまだ熱い内に容器に分け入れる。
※食べたい量に合わせて、2-3等分に分ける。

2、みかんの缶詰の果肉を加えて、形よく整える。冷やし固めていただく。
※まず果肉を入れてから、串で形を整えるとやりやすい。

栄養成分値(一人前あたり=1/2量の場合)100kcal

〈牛乳寒天〉
4

材料(2-3人分)
蜂蜜寒天 できあがりの半量
スキムミルク 大さじ2
湯 50cc


作り方
1、湯にスキムミルクを少しずつ加えて溶かす。
※一度に加えるとだまになるので、少しずつ加えながらその都度よく混ぜます。

2、「蜂蜜寒天」がまだ熱い内に1を加え混ぜる。容器に入れて冷やし固める。
食べる時に切り分けて、黒蜜(分量外)を添えていただく。

栄養成分値(一人前あたり=1/2量の場合)68kcal

|

June 02, 2013

現代っ子センタ-の料理講座:今月のお菓子「アイスクリーム寒天(97kcal)」寒天液にアイスクリームを加えただけ。トロ-リ、クリーミーなお菓子です。

現代っ子センタ-の料理講座
今月のお菓子「アイスクリーム寒天(97kcal)」
寒天液にアイスクリームを加えただけ。トロ-リ、クリーミーなお菓子です。
Imgp74121

ポイント
アイスクリームは室温に置いて柔らかくしておきましょう。冷凍庫から出したてだと硬すぎて寒天液とうまく混ざりません。

材料(4人分)
粉寒天 1本(4g)
水 1カップ

バニラアイスクリーム 小1個(150ml)
牛乳 1/2カップ

作り方
1、鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、かき混ぜながら煮溶かします。沸騰したら吹きこぼれない程度の火に下げて、1分間程度火にかけてから火を止めます。

2、アイスクリームを加え、溶かしながら混ぜ合わせます。ここは手早く。次に牛乳を2-3回に分けて加え、よく混ぜます。

3、容器に分け入れて冷やし固めます。食べるときは季節の果物を添えると味がしまって美味しくなります。

栄養成分値(一人前あたり)97kcal

応用・・・アイスクリームをチョコレート味や苺味などに替えると、いろんな味が楽しめます。

|

April 10, 2013

現代っ子センタ-の料理講座 3月のお菓子「よもぎ白玉(250kcal)」春先の柔らかいよもぎの新芽を加えた若草色のお団子は、昔なつかしい春を呼ぶ和菓子です。

現代っ子センタ-の料理講座 
3月のお菓子「よもぎ白玉(250kcal)」
春先の柔らかいよもぎの新芽を加えた若草色のお団子は、昔なつかしい春を呼ぶ和菓子です。
P1020518

よもぎ・・・古来「もちくさ」として使われる香りのよい草。邪気を払うともいわれます。ひなの節句、端午の節句に供える風習もあります。

ポイント
・よもぎは柔らかい新芽の葉先を使う。繊維の硬い草なので硬い葉・茎は刻む時に苦労します。
・もっと手軽に作りたい時には、ほうれん草の葉先を茹でて刻んだものを適量加えてもいいです。


材料(作りやすい量 4-5人分)
白玉粉 2カップ

よもぎ 手のひら一杯分
重曹 少々

粒あん(市販)適量

作り方
1、よもぎは流水でよく洗う。鍋に熱湯を沸かして重曹を加え、よもぎを入れて茹でる。
  茹で上がったよもぎを水に取って、ざるに空ける。再度水にさらす。

2、水気を搾り、包丁で細かく刻む。

3、ボウルに白玉粉と刻んだよもぎを入れ、水を少しずつ加えながら耳たぶくらいの柔らかさになるまでよくこねる。これで団子生地の完成。

4、鍋に熱湯を沸かして、一口大にまとめた団子を入れる。浮き上がった団子が鮮やかな若草色になったら茹で上がりのサイン。冷水に取って粗熱を覚ましてからざるに空ける。

5、器に盛り、粒あんを添える。

栄養成分値(一人前あたり)250kcal
※白玉は5個、粒あんは「五訂増補日本食品標準成分表」を参照。


〈応用〉春の二色白玉
R7
白とよもぎ色の二色の白玉に、粒あんや季節の果物(写真は宮崎特産・日向夏)を盛り合わせた、目にも楽しい春のおやつです。

|

March 08, 2013

現代っ子センタ-の料理講座 2月のお菓子「苺の蒸しケーキ(220kcal)」春の苺をふんわり包んで蒸しました。春らしい優しい口当たりのお菓子です。#苺

現代っ子センタ-の料理講座 
2月のお菓子「苺の蒸しケーキ(220kcal)」
春の苺をふんわり包んで蒸しました。春らしい優しい口当たりのお菓子です。
簡単でおいしいい苺ジャムの作り方も併せて紹介します。

「苺の蒸しケーキ」
Photo_2
〈ポイント〉
ケーキ生地は粉類を入れたら泡立て器とゴムベラを使い、液体と粉類を上手に合わせます。混ぜすぎると膨らみが悪くなります。

〈材料〉マフィン型4-5個分
卵 1個
三温糖 70g

りんご酢 大さじ1
キャノーラ油(なたね油) 大さじ3
牛乳 大さじ2

粉類
薄力粉 70g
上新粉 30g(※手元にないときは、薄力粉100gでも可)
ベーキングパウダー 小さじ1

苺ジャム(※市販品でも可) 小さじ4-5

〈作り方〉
※蒸し器にたっぷりの水を入れて火にかけておく。

1、ボウルに卵と砂糖を入れ、泡立て器で白っぽく砂糖が溶けるまで混ぜる。次にりんご酢、油、牛乳を加えて混ぜる。

2、粉類は一度ふるってから加える。泡立て器でボウルの底から大きく10回ほど混ぜる。次にゴムベラに換えてボウルの周囲の生地を拭い、底から5回ほど混ぜる。

3、型に耐熱紙を敷き、生地を8分目まで流し入れる。その上に苺ジャムを小さじ1ずつ回し入れ、表面を串でグルリとひと回しする。蒸気の立った蒸し器に入れて強火で15分ほど蒸す。

栄養成分値(1個あたり)220kcal

「苺ジャム」
Photo_4
〈ポイント〉
苺がたくさん出回る季節に苺ジャムを作っておくと良いと思います。なめらかで色の綺麗なジャムにするには、何回かに分けて火を通します。火にかけっぱなしにすると、固く口当たりの良くないジャムになります。

〈材料〉
苺 1パック
砂糖(グラニュー糖や三温糖など好みで) 苺の重量の4割ほど
レモン汁 1/2個分

〈作り方〉
1、苺はヘタを取り縦半分に切る。鍋に入れて砂糖を加え、木べらでひと混ぜ。そのまま水分が出るまで置く。

2、火にかけてフツフツとしてきたら火を停めて蓋をしてしばらく置く。

3、弱火にかけて、時々木べらで苺を軽く潰しながら混ぜる。フツフツとしてきたら火を停めて蓋をする。同じ事を2-3回繰り返して、好みの濃度に仕上げる。仕上げにレモン汁を加えて混ぜる。

〈保存について〉手作りのおいしさを味わうには冷蔵保存で10日ほど。
長期保存には冷凍。糖分があるのでカチカチに固まることはないです。

|

February 10, 2013

現代っ子センタ-の料理講座 1月のお菓子「苺ミルクプリン(119kcal)」旬の苺と日向夏を使って、春のやさしい味のミルクプリン。

現代っ子センタ-の料理講座 
1月のお菓子「苺ミルクプリン」(119kcal)
旬の苺と日向夏を使って、春のやさしい味のミルクプリン。
Imgp6668

ポイント
・寒天の水分量 今回は柔らかい食感にするために、器に流し入れてそのままま召し上がれるよう水分量を多めにしています。

・日向夏 「日向夏」は宮崎特産の柑橘類。冬から春先にかけて出回ります。宮崎以外では入手は難しいと思いますので、各地の柑橘類で代用下さい。

材料 4人分くらい

苺 1パック(約300g)
蜂蜜 大さじ1
日向夏の果汁 大さじ2

粉寒天 1パック(5g)
水 300cc
蜂蜜 大さじ2
牛乳 200cc
日向夏の皮 ひとかけら分(みじん切りに)

作り方
1、「苺と日向夏の蜂蜜漬」を作る
苺は洗ってヘタを取る。縦半分に切る。容器に切った苺、蜂蜜、日向夏の果汁を入れて混ぜ合わせる。冷蔵庫に入れて「ミルクプリン」を作る間に味をなじませる。

2「ミルクプリン」を作る
・鍋に水と粉寒天を入れる。木べらで混ぜ合わせてから火にかけて、混ぜながら寒天を煮溶かす。
・火から下ろして蜂蜜と日向夏の皮を加えて混ぜる。牛乳を数回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
・4個分の容器に流し入れる。冷蔵庫で冷やし固める。※冬季は室温でも固まる。

3盛り付け
2の上に1を果汁ごと盛り付ける。

栄養成分値 一人前あたり119kcal

〈応用〉 「苺と日向夏の蜂蜜漬」を使って
「春の苺白玉」
7

材料と作り方

・白玉団子を作る。苺ジャム(市販で可)を湯少々で溶き伸ばしてソース状にする。
・器に白玉団子、苺ジャム、粒あん(市販で可)と「苺と日向夏の蜂蜜漬」を盛り付ける。


|

December 22, 2012

12月のお菓子「黒豆」(80kcal)新しい年をまめに、しわがよるまで息災に過ごせますよう願いをこめて

12月のお菓子「黒豆」(80kcal)
新しい年をまめに、しわがよるまで息災に過ごせますよう願いをこめて
Kuromame2

ポイント
1、豆は十分水につけ、柔らかく茹でる。豆が固いと出来上がりも固いままになってしまいます。
2、砂糖は数回に分けて加える。一度に入れてしまうと固くなります。
3、砂糖を加えたら、ふたは鍋からずらして被せる。ふたを閉めると吹き零れてえらいことになります。
4、煮る時は終始弱火で。豆に常に煮汁がかぶっている様に調整し、表面を耐熱紙で覆う。

できあがりまでのスケジュール
1日目 豆をたっぷりの水につけて戻す
2日目 戻した豆を茹でる
3日目 味をつける

※黒豆作りは時間と手間がかかります。年末の煩雑期になる前に余裕をもって作り置きしておきましょう。また召し上がる前には一度火を入れて、重箱に詰めるなどしておきましょう。

「黒豆」
材料と作り方

黒豆(茹でて)500g
粉黒糖 200g位(豆の重量の半分弱)
しょうゆ 少々

1、水で戻した豆を火にかける。沸騰したら弱火に落とし、浮いてきたアクを取りながら豆が柔らかくなるまで茹でる。途中、水が足りなくなってきたら差し水を加える。一晩おく。

2、翌日、豆の茹で汁が豆がようやく隠れる程度に茹で汁を調整して弱火にかける。残りの茹で汁は取り置く。

3、表面を耐熱紙で覆い、さらにふたをずらして被せる。ふつふつとしてきたら粉黒糖を3-4回に分けて加える。水分が足りないときは茹で汁で補う。

4、最後にしょうゆ少々を加えて1分間煮る。

栄養成分値 1人前あたり80kcal

〈残った黒豆の煮汁で、もう一品〉
「黒豆の寒天」
Kuromame3

材料とつくりかた

黒豆の煮汁 2カップ
水 1/2カップ
粉寒天 1袋 5グラム

1、材料を鍋に入れ、混ぜてから火にかける。寒天が溶けるまで煮る。耐熱容器に流しいれて冷やし固める。

2、食べやすく切り分けて黒豆を添える。

|

November 23, 2012

現代っ子センタ-の料理講座 11月のお菓子「フルーツ蒸しケーキ」(158kcal)オイルフリー、米粉入りの蒸しケーキ。蒸したてはもちろん、冷めてもしっとりふわふわ。

現代っ子センタ-の料理講座 
11月のお菓子「フルーツ蒸しケーキ」(158kcal)
オイルフリー、米粉入りの蒸しケーキ。蒸したてはもちろん、冷めてもしっとりふわふわ。
Imgp5993

ポイント
・季節の果物やお好みのジャムで、色んな味に※今回の配合には80gまでを上限に加えて下さい。
その日の気分で季節の果物(りんご、バナナ、ベリー類)や自家製ジャムや市販のジャム(苺、りんご、ブルーベリー、オレンジママレー度など)色々な味にチェンジ、作りやすい配合にしました。

〈参考〉今が季節の「りんごジャム」の作り方(2012年10月号)
1

・生地は混ぜすぎない
粉類を加えた生地は、混ぜすぎると膨らみが悪くなります。今回の配合では泡立て器で10-15回、ゴムべらで7-回程度で良いと思います。

・強火で一気に蒸す。
生地を短時間で強い蒸気にかけると、膨らみの良い蒸しケーキができます。


〈バナナの蒸しケーキ〉
材料(マフィン型4-5個)
バナナ 一本
三温糖 60g
卵 1個

牛乳・リンゴ酢 各)大さじ1

(粉類)
薄力粉 70g
上新粉 30g
重曹(製菓用) 小さじ1


作り方
①バナナは皮をむいて耐熱皿に入れ、フォークで荒く崩す。ラップ紙をふんわりかけて電子レンジ(500W)20-30秒かける。※熱いので取り出しに注意。ボウルに移して熱い内に三温糖を加えてゴムべらで混ぜながら冷ます。

②卵を割りいれて泡立て器でよく混ぜる。牛乳とリンゴ酢も加えて良く混ぜる。粉類は一度振るってから加える。
泡立て器で底から大きく混ぜる。仕上げにゴムべらで丁寧に混ぜ合わせる。※生地が固いと感じたら牛乳(大さじ1くらい・分量外)を加えて調整する。

③マフィン型に耐熱紙を敷き、生地を型の8分目まで入れる。蒸気の立った蒸し器に入れ、強火で15分間蒸す。串を刺して生地が付いてこなければ蒸し上がり。

|

November 18, 2012

現代っ子センタ-の料理講座 10月のお菓子「紅玉りんごジャム(大さじ1杯51kcal)」りんごのおいしい季節におすすめ。簡単、ゆっくり、コトコト煮るだけで、抵糖度のおいしいジャムができます。手作りのジャムで朝食が楽しみになりそう。

10月のお菓子「紅玉りんごジャム(大さじ1杯51kcal)」
りんごのおいしい季節におすすめ。簡単、ゆっくり、コトコト煮るだけで、抵糖度のおいしいジャムができます。
手作りのジャムで朝食が楽しみになりそう。
1

ポイント

・今回は紅玉りんごで作りました。ほかのりんごでも材料、作り方は同じです。

・火にかけるー火から下ろす、を何度か繰り返して、弱火で少しずつりんごを柔らかくしていく。強火で一気に火を入れると、りんごの水分が飛んで上手に柔らかく煮崩れないです。

・「紅玉りんご」は皮で色づけできます。皮と一緒に煮ると、やさしい紅色のジャムになります。

・柑橘類で酸味を補います。酸味を補うことで、りんごの甘味が際立ち、糖分控えめでも甘さを感じます。この季節は「かぼす」が風味よくりんごとの相性もいいと思います。

・砂糖の半量を蜂蜜に換えても、一味ちがうおいしさのジャムになります。一度お試しを。

材料(作りやすい量)
2

紅玉りんご 中3個
※皮と軸を取って約450g

リンゴの皮 3個分
※他のりんごの場合は使わない

きび砂糖 200~250g
※りんごの重量の半量。甘さをみて調整する

かぼす果汁 1個分


作り方
①りんごは皮と軸を取り、縦に8等分、さらに1切れを4等分に切り分ける。りんごの皮はお茶パックに入れる。

②鍋にりんご、砂糖の2/3量、かぼす果汁、を入れて、木ベラで混ぜ合わせる。そのままりんごの水分が出てくるのを待つ。

③ ②にりんごの皮を加えて弱めの中火にかける。木ベラでやさしくまぜながら、沸騰してアクがでてきたら取り除く。火から下ろして蓋をしてしばらく置いておく。

④鍋を弱火にかけ、ふつふつとしてきたら木ベラでやさしく混ぜる。火から下ろして蓋をしてしばらく置いておく。これを2-3回繰り返す。皮は赤い色が出てきた頃に取り出す。

⑤弱火にかけてりんごが柔らかくなってきたら木ベラで潰す。味をみて甘味が足りないようなら砂糖を足す。

大さじ1杯あたり栄養成分値 51kcal

|

October 06, 2012

現代っ子センタ-の料理講座 9月のお菓子「さつま芋ようかん(76kcal)」ほか〈さつま芋あん〉を使ったお菓子二種。さつま芋は茹でて潰しただけ。皮も使います。一つのレシピで2つのお菓子が簡単に作れます。

9月のお菓子「さつま芋あんを使ったお菓子二種」

ポイント
1、さつま芋は茹でて潰しただけ。皮も使います。

2、一つのレシピで2つのお菓子が簡単に作れます。成型の仕方を変えるだけで、見た目や味わいも別のお菓子が作れます。

3、なめらかな〈あん〉に仕上げるには、茹でた芋が熱い内に茹でて砂糖を加えてつぶします。アツアツの皮から実をくり抜くのは注意しなければなりませんが、皮をクッキングペーパーに包んでから作業するといいですよ。

4、スキムミルクとシナモンを加えてコクと風味を足していますが、省いたあんも素朴な味でまたいいものです。

さつま芋ようかん
Youkan
材料
さつま芋 一本(皮付きで約170g)
きび砂糖 大さじ2
スキムミルク 小さじ2
塩とシナモン 各少々
黒ごま 適量

作り方
①さつま芋は皮をよく洗い、縦半分に切る。鍋に入れ、7分目位の水を足して蓋をする。弱めの中火で柔らかく蒸し煮にする。

②芋を取り出して、熱い内に中の実をスプーンで取り出す。皮を破らないように気をつける。熱い内にきび砂糖、スキムミルク、塩とシナモンを加えて木ベラでつぶしながら練り混ぜる。〈さつま芋あん〉のできあがり。

③さつま芋あんを半量ずつ皮に詰める。2本できる。ラップ紙でピッチリと包んで冷やし固める。冷めたら1本を4-5等分に切り分けて真ん中に黒ごまを飾る

1人前あたり栄養成分値 76kcal(2切れ分) 塩分+

さつま芋あんの茶巾しぼり
Photo
材料
さつま芋 一本(皮付きで約170g)
きび砂糖 大さじ2
塩とシナモン 各少々
ゆであずき 適量

作り方
①〈さつま芋あん〉の作り方は上記①②と同じ様に作る。皮は細かく刻んであんに加え混ぜる。

②あんはピンポン玉大に分ける。手のひらにラップ紙を広げて真ん中にあんを置く。キュっと包んで〈茶巾しぼり〉のできあがり。上にゆであずきを飾る。

1人前あたり栄養成分値 60kcal(2個分) 塩分+

|

August 17, 2012

現代っ子センタ-の料理講座 8月のお菓子「ネクタリンの蜂蜜煮(43kcal)」ほか。夏の元気な果実3種を使った〈果実煮〉の作り方。併せて果実煮によく合うミルク味の冷たいお菓子2種も。

8月のお菓子
「夏の元気な果実のお菓子」

ポイント…夏の一時期にしか出回らない〈無花果、プルーン、ネクタリン〉を使って
Furuits
夏の果実は色々ありますが、無花果、プルーン、ネクタリンは軽く火を通すと別のおいしさに変わる果実。生で食べた時には感じなかった酸味や甘味がぐっと出て、これもまたおいしいのものです。また夏の果実は劣化も早く、火を通しておくことで保存もできます。

1 〈いちじくの蜂蜜煮〉
〈ミルク&ヨーグルトシャーベット〉と共に
1

〈いちじくの蜂蜜煮〉
材料
無花果 3個
蜂蜜 大さじ3

作り方
①無花果は縦横4等分に切る。鍋に入れて蜂蜜を加えて混ぜ、そのまましばらく置く。

②弱火にかける。フツフツとしてきたらひと混ぜして火を止める。

※しっかり煮たいときは、②を2-3回行って水気を飛ばすと良い。
※冷めたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存。

栄養成分値(1人前あたり)38kcal たんぱく質+ 脂質+ 炭水化物10g ナトリウム1,3mg

〈ミルク&ヨーグルトシャーベット〉(82kcal)
材料
牛乳300cc
蜂蜜 100g
三温糖 20g
ヨーグルト 120g

作り方
温めた牛乳に三温糖と蜂蜜を入れて溶かす。人肌に冷めたらヨーグルトを入れて混ぜる。保存容器に流し入れて冷凍庫で冷やし固める。
※冷やし固まる途中で混ぜなくてもいいです。

2 プルーンの蜂蜜煮
1_2

〈プルーンの蜂蜜煮〉
材料
プルーン 10個
蜂蜜 大さじ3

作り方
①プルーンは縦横4等分に切る。種は取らなくても良い。鍋に入れて蜂蜜を加えて混ぜ、そのまましばらく置く。

②弱火にかける。フツフツとしてきたらひと混ぜして火を止める。

※しっかり煮たいときは、②を2-3回行って水気を飛ばすと良い。
※冷めたら種を除き、保存容器に入れて冷蔵庫で保存。

栄養成分値(1人前あたり)46kcal たんぱく質+ 脂質+ 炭水化物12g ナトリウム+


3 〈ネクタリンの蜂蜜煮〉
〈ミルクプリン〉と共に
33

〈ネクタリンの蜂蜜煮〉
材料
ネクタリン 3個
蜂蜜 大さじ3

つくりかた
①ネクタリンは縦横6等分に切る。種は取らなくても良い。鍋に入れて蜂蜜を加えて混ぜ、そのまましばらく置く。

②少し水を足して、蓋を被せて弱火にかける。フツフツとしてきたらひと混ぜして火を止める。

※しっかり煮たいときは、②を2-3回行って水気を飛ばすと良い。
※冷めたら種を除き、保存容器に入れて冷蔵庫で保存。

栄養成分値(1人前あたり)43kcal たんぱく質+ 脂質+ 炭水化物12g ナトリウム1mg

〈ミルクプリン〉(95kcal)
材料4-5人前
熱湯 50cc
粉ゼラチン 1袋(5g)

牛乳250cc
三温糖 大さじ5

作り方
①粉ゼラチンは熱湯で溶かす。三温糖も加えて湯の熱で溶かす。
※三温糖が溶け切れないときは、湯煎にかけて溶かす。

②牛乳を少しずつ加えながら泡立て器でよく混ぜる。容器に流し入れ,冷蔵庫で冷やし固める。


|

より以前の記事一覧