バレンタイン前・お菓子特訓講座①/「焼き菓子,パン…基本のレシピ」
現代っ子センターの料理講座 1月
「冬のお菓子特訓講座…①基本のレシピで作るパンと焼き菓子」
今回のポイント
・同配合の材料をベースにして、パンと焼き菓子を作ります。
・プレゼントにもできるように、型崩れしにくい・日持ちのきく作り方にしていきます。
・作り方のポイントは「ひたすら材料を丁寧に混ぜ合わせていくこと」です。
・豆乳パン⇒豆乳マフィン(基本)⇒豆乳マフィン(応用)…少しずつレベルアップしていきます。まず「豆乳パンの作り方」で生地の合わせ方、フンワリ膨らむポイントを身に付けます。これが出来たら後は簡単!好みの味、色んな味のパンやマフィンへの展開がどんどん面白くなっていきますよ。
今回のメニュー
・豆乳豆パン(↑写真)
材料と作り方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・基本の材料(パン…25×25cm天板一枚/マフィン…マフィン型約8個分)
薄力粉200g+ベーキングパウダー小匙2・卵1個・キャノーラ油60cc・豆乳100~150cc・塩小匙半分・リンゴ酢大さじ3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・豆乳パンの作り方
①ボウルに卵を割り入れ、泡立て器でザッと混ぜる。キャノーラ油を少しずつ入れながら丁寧に混ぜ合わせる。豆乳の半量を加え混ぜる。
②振るった粉類の半量とりんご酢を加えて、泡立て器で空気を含ませる様に合わせていく。(決して練らない様に!)残りの粉類と塩を加えて、生地の硬さを見ながら豆乳を加えていく。硬さの目安は、ようやく泡立て器に付いてくる感じ。
③最後にゴムベラに変えて、全体をムラなく合わせる
④天板にオーブンシートを敷き、生地を流す。表面に好みの豆(ドライパックなど)、ピーマンの輪切り(赤や緑)、胡麻などで飾る(載せすぎに注意!生地が膨らまないので)。220度のオーブンで約22分、表面に香ばしい焼き色が付いたら焼き上がり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・豆乳マフィンの作り方…基本の「三種豆味」
*【基本の材料】+三温糖120g・片栗粉大さじ2
①ボウルに三温糖と卵を入れ、泡立て器で約5分、しっかりと泡立てる(リボン状の筋がつく位)。キャノーラ油を少しずつ入れながら丁寧に混ぜ合わせる。
②豆乳の半量に片栗粉を加え混ぜる。生地に少しずつ入れながら丁寧に混ぜ合わせる。
③振るった粉類の半量とリンゴ酢を加えて、泡立て器で空気を含ませる様に合わせていく(決して練らない様に!)残りの粉類と塩を加えて、生地の硬さを見ながら豆乳を加え、緩い生地に仕上げる。
④最後にゴムベラに変えて、全体をムラなく合わせる
⑤型にマフィン用オーブン紙を敷き、生地を型の8部目まで流す。表面に好みの豆(ドライパックなど)を飾り、180度のオーブンで約35分、表面に香ばしい焼き色が付くまで焼く。竹櫛を刺して生地がついてこなければ焼き上がり。
・「いろいろ豆乳マフィン」への展開例
♪「完熟バナナ味」/【基本の材料】+完熟バナナ2本・三温糖100g・片栗粉は入れず、豆乳の量を40ccに減らす
♪作り方のポイント/②の後に、荒く潰したバナナを加え混ぜる。後は上記と同じ。
♪バナナ=苺二分の一パック(荒く潰す)=リンゴ二分の一個(皮ごと刻む) に応用可。
♪「アンチョコ味」/【基本の材料】+粒アン大さじ3・ココア大さじ3(粉類と同時に振るっておく)・粉黒糖100g・片栗粉大さじ2
♪作り方のポイント/②の後に、粒アンを加え混ぜる。後は上記と同じ。
♪ココア=抹茶、粒アン=好みのジャム に応用可。