「温泉卵で気軽にオムライス」「苺のデザート」のレシピ
現代っ子センターの料理講座 2005年3月
今日のお題「温泉卵で気軽にオムライス」「苺のデザート」のレシピ
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 温泉卵のせ黒米雑穀玄米ごはんのオムライス・エビツナトマトソース味
・ トロトロ大根と白菜のスープ
・ 大根と金柑の甘酢漬け
・ 苺しるこ
このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・ 「温泉卵」…多めに作って冷蔵しておくと、忙しい朝の一品に(鰹節と醤油を添えればごはんに合うおかず、スープや味噌汁に落とせば一気に豪華な汁物に、など)。
・ 「大根と金柑の甘酢漬け」…お弁当に季節感を添える一品になります。
・ 「苺しるこで作った苺ソース」…完熟苺が出回るこの時期、たくさん作っておくと、何かと重宝します。例えば苺ソース+ヨーグルト・苺ソース+パンケーキやスコーン。また時間の無い朝でも苺ソース+ミルクの「苺ミルク」がすぐにできてしまう。
今日の素材ポイント
・ エビツナトマトソ-ス…乾物の桜海老をありあわせの野菜と一緒にミキサーでピューレ状にしました。これにツナ缶・トマトピューレを加え煮込んだら、実に濃厚なエビ・ツナのダシの効いた魚介トマトソースの完成です。このソース、この他パスタに絡めても良く合います
・ 一鍋で茹でモノと温泉卵を作る…ゆでた後の湯の温度は「温泉卵」を作るのに適温。わざわざ温泉卵を作るのは面倒ですが、この方法だと簡単に失敗無くできます。その際、卵は冷蔵庫から室温に戻しておくと、殻が割れにくいです。
・ ウスターソース…各種調味料がバランス良く調合されています。洋風の味と風味付けに備えておくと便利です。
材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【オムライス用・エビツナトマトソース】エビピューレ(乾物の桜海老・有り合わせの野菜/玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマン など)、玉ねぎ、完熟トマト(またはトマトピューレ)、ツナ缶、オリーブ油、好みのハーブ、塩、ウスターソース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【トロトロ大根と白菜のスープ】大根・白菜・昆布・塩・醤油
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【大根と金柑の甘酢漬け】大根・金柑・酢・砂糖・塩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【温泉卵】新鮮な卵(写真なし)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【苺しるこ】苺・レモン汁・ハチミツ・葛粉・こしあん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作業の流れ
① エビツナトマトソース
・エビピューレを作る/乾物の桜海老・有り合わせの野菜をフードプロセッサでピューレ状にすりつぶす(または乾物の桜海老と野菜類を細かく刻んでヒタヒタの水と共に柔らかくなるまで火を通す…出来上がりの味に違いは出ますがこれも美味しいです)
・ フライパンに刻んだ玉ねぎとトマト・汁気を切ったツナ缶・オリーブ油少々・ハーブを入れて火にかける。火が通ったらエビピューレも入れる(硬いようなら水で調整して)煮込む。味を見て調味する。
② トロトロ大根と白菜のスープ
・ 大根は約3センチの筒切り、皮を厚めに剥いて水から柔らかく下煮して引き上がる
・ この鍋に卵を入れ蓋をしてそのまま放置(*目安…片手鍋に入れた湯で卵2個の場合、約15分)、【温泉卵】の完成
・ 別の鍋に食べやすく切った白菜・昆布をいれて火にかけ、煮立ったら昆布を引き上げ大根を加える。味を見て調味する(好みにもよるが、薄味が合う)
③ 大根と金柑の甘酢漬け
・ 大根は皮を剥いていちょう切り、金柑は種を除いて輪切り。
・ ボウルに大根・金柑・塩を入れて手でもみこむ。水気を切り、酢、砂糖少々で調味。約一時間後からが食べ頃(好みで鷹の爪の輪切り少々を加えても)
④ オムライスの仕上げ
・ 大きめの平皿に黒米雑穀玄米ごはんを平らに盛り、エビツナソースをたっぷりかけて、真中をくぼませて温泉卵を載せる。(温泉卵を崩して絡めながら食べる)
⑤ 苺しるこ
・ ボウルに苺・ハチミツ・レモン汁を入れてフォークの背で苺を潰して良く混ぜ合わせる。半量を取り置く。
・ 鍋に葛粉と半量の苺ソース(*目安…葛粉小匙2:苺ソース200ccくらい)を入れてよく混ぜてから火にかける。木べらで鍋底から良く練り、一塊になったら火から下して「苺もち」の完成
器にこしあん・取り置いた苺ソースを盛り、上に苺もちを載せる