「鮪のダブルソース漬け焼き/赤紫蘇のソルべ」のレシピ
現代っ子センターの料理講座 2005年7月
(画像をクリックすると大きくなります)
今日のお題「鮪のダブルソース漬け焼き/赤紫蘇のソルべ」のレシピ
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 鮪のダブルソース漬け焼き
・ カボチャとトマトのマッシュサラダ
・ 夏野菜と卵のスープ(上の写真・右/今回レシピは付けていません)
・ 赤紫蘇のソルべ
このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・ 【鮪のダブルソース漬け焼き】しっかり味が付いているので冷めてもおいしい。お弁当向きのおかず。
・ 【カボチャとトマトのマッシュサラダ】味付け前の状態で保存しておくと、牛乳で溶き伸ばしてスープにできます。出来上がった「マッシュサラダ」は、サンドイッチの具にぴったり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の素材ポイント
・ 市販のソースの使い方…市販のソースには色々な香辛料や旨みが凝縮されています。一種類では味が物足りない時、複数のソースの特徴を組み合わせて手軽に洋やエスニックの味が作れます。
・ カボチャとトマト…夏野菜のおいしい季節。旬のカボチャにトマトも加えて、少し酸味を効かせた夏らしい味のサラダにしました。
・ 赤紫蘇…これも今が旬。殺菌・疲労回復の効果があります。茹でた赤紫蘇の汁に酸味を加えると、パッと鮮やかな赤い液になります。今回ソルべ用に作る「赤紫蘇と蜂蜜の液」は沢山出来ますから、水で割って暑い夏に赤紫蘇ジュースに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【鮪のダブルソース漬け焼き】四人分(写真下)
鮪の切り身4切れ 調味料(ウスターソース、オイスターソース、コチュジャン、胡麻油…各大さじ1)
【カボチャとトマトのマッシュサラダ】四人分(写真右上)
カボチャ (中)四分の1個、トマト1個、玉ねぎの薄切り 半個
調味料(酢、塩、コショウ、マヨネーズ、クリームチーズ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【赤紫蘇のソルべ】「基本の赤紫蘇液」のできあがり量…一升瓶2本くらい
赤紫蘇一束、酢大さじ3~5(色の出方で調整)、蜂蜜2キロ位(味を見て調整)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作り方
【鮪のダブルソース漬け焼き】
・ 鮪の切り身は大きければ半分に切り分かる。保存容器に調味料を入れてよく混ぜ合わせる。鮪を加えて調味料となじませて、そのまま暫く置いて味を染ませる。
・ フライパンを熱して鮪を入れ、両面色よく焼く。
【カボチャとトマトのマッシュサラダ】
・ カボチャは種を取り、切り分ける。トマトはざく切り。
・ 玉ねぎと共に鍋に入れ、水・塩を少々を加えて蓋をする。焦げ付かない程度の火加減で、カボチャに火が通るまで蒸し煮にする。
・ 熱い内に酢を加えて潰す。荒熱が取れたら残りの調味料も加えてよく混ぜる。冷たく冷しておく。
【赤紫蘇のソルべ】
・ 赤紫蘇は洗って大きな鍋に茎ごとギュウギュウと押し込む。
・ かぶる位の水を加えて火にかけ、沸騰したら酢を加える。汁が鮮やかな赤になる。そのまま暫く火を通す。頃合を見計って火を止め、赤紫蘇を取り出す(葉がクタクタになるまで茹でると取り出す特に手間が掛かるので、そうなる前に)
・ 再度火にかけ、蜂蜜を加えてよく混ぜる。味を見て好みの甘さに調節する。
・ 冷めたら保存容器に移す。
・ 「ソルべ」を作る。赤紫蘇液を平たい保存容器に入れて、蓋をして冷凍、途中何度かフォークで空気を含ませる感じで攪拌しつつ冷し固める。
*赤紫蘇液の保存…紫蘇・酢・蜂蜜、それぞれ天然の保存料です。冷蔵保存で半年位は保存できます(酢と蜂蜜の量を多めにすると持ちがいいです)