「白菜一本使いきりレシピ(具沢山スープ・サラダ)」「手作りみかんママレードをつかったサンドケーキ」
現代っ子センターの料理講座(一般の部) 2005年11月
今日のお題「白菜一本使いきりレシピ(具沢山スープ・サラダ)」
「手作りみかんママレードをつかったサンドケーキ」
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 白菜の具沢山スープ
・ 白菜と蒸した魚のサラダ
・ サツマイモとはものすり身かきあげ
・ みかんママレードのサンドケーキ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このメニューを次の日のあさごはん・お弁当へ展開させたら…
「白菜の具沢山スープ」・・・まとめて作って冷蔵保存。朝ごはんには卵を加えたスープ、またはご飯を加えた雑炊に使いまわす。
「白菜と蒸した魚のサラダ」・・・お弁当には、軽く水気を絞ってゴマや鰹節を足した「和え物」に変身させる。または「卵とじ」にする。
「みかんママレード」…トーストやヨーグルトに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の素材ポイント
・ 白菜一本を使い分ける/硬い軸の部分は、繊維を断つ千切りにして火を通す。ただし、火の通し過ぎはおいしくない。柔らかい歯の部分は、生でサラダに。いずれも火を通す事、調味料を絡める事…たくさん食べられる工夫です。
・ 魚の蒸し焼き/白身の魚は、下味を付けてからやさしく蒸し焼きにすると、ふっくらとおいしくなります。
・ みかん/旬のみかんと蜂蜜だけで、自家製のママレードができます。皮が柔らかいのでオレンジを使うよりも手軽にできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆材料と作業の流れ
(細かな分量と詳しい作り方は、当日、講師が作りながらご紹介します)・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【白菜の具沢山スープ】4人分
白菜(二分の1本・軸の部分) 干し椎茸(5枚・2カップの水で戻す) 卵2個 生姜の千切り適量
調味料(米酢大さじ1・三温糖小さじ半分・市販のめんつゆ(そのまま使うタイプ・100cc) 片栗粉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【白菜と蒸した魚のサラダ】4人分
白菜(2分の1本・葉の部分)、
白身魚4切れ 魚用の下味調味料(酢・塩・酒…各おおさじ1)
サラダ用ドレッシング(米酢、塩、コショウ、オリーブ油、 各少々)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【みかんのママレード】つくりやすい量
みかん500グラム・蜂蜜250グラム
【ママレードサンドケーキ】4人分
スポンジ生地のケーキやプレーンなマフィン+「みかんのママレード」…各適量
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆作り方
【白菜の具沢山スープ】
・ 白菜は洗って軸と葉に切り分ける。それぞれ繊維を断つ荒めの千切りに。
・ 干し椎茸も軸を除いて千切りに。
・ 鍋に干し椎茸とその戻し汁・調味料を入れて、煮立ったら白菜の軸を加える。白菜に7分通り火が通ったら、水溶き片栗粉大さじ1を加えてすばやく混ぜる。溶き卵も加えたら火を止める。
【白菜と蒸した白身魚のサラダ】
・ 白身魚に下味を付けて約5分置く。
・ 厚手のフライパンに水カップ100ccを入れて火にかけ、沸騰したら魚を皮目を下にして並べ、ふたをして蒸し焼きにする。その後、食べやすく裂いておく。
・ 器に白菜の葉と魚を盛り、ドレッシングを添える。
【みかんのママレード】
・ みかんは表面を良く洗って水気を拭く。皮ごと輪切りにする。
・ 鍋にみかんと蜂蜜を入れて全体を良く混ぜ、そのまま暫く置いて水分を出す。
・ 火にかけて、途中アクを引きながら、沸騰した時点で一旦火を止める。
・ 暫くして再度火にかけ、好みの濃度になるまで煮る。
* みかんはペクチンが豊富なので、割と短時間でとろりとしてきます。また、あまり長く火にかけると、みかんの風味が飛んでしまうので気をつけましょう。
【ママレードサンドケーキ】
・ スポンジ生地を2cm厚さにしたものを2枚用意。ママレードをはさんでサンドする。ラップでぴっちり巻いて一晩置いてから食べる。
(写真はケーキの表面をチョコレートコーティングしています)