« 「チキンと秋野菜のリゾット/ごぼうのポン酢炒め/りんごとサツマイモのデザート」レシピ | Main | 「白菜一本使いきりレシピ(具沢山スープ・サラダ)」「手作りみかんママレードをつかったサンドケーキ」 »

November 12, 2005

【特別企画】「お菓子をつくろう/蒸しパンとマフィン」のレシピ

現代っ子センターの料理講座 11月P1013010
「お菓子をつくろう/蒸しパンとマフィン」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメニュー
・黒糖コーヒー牛乳の蒸しパン
・黒糖ココアマフィン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*蒸しパンつくりのポイント
・卵と砂糖の合わせ方…ケーキを作るときみたいに「しっかり泡立て」なくても平気です。蒸気の力でふっくらとした出来上がりになります。

・粉の合わせ方…よく「だまにならないようにはどうしたら?」と質問されます。ポイントは粉を数回に分けて加え、その都度「泡だて器」で(ここがポイント!)空気を含ませるように上から生地を落としつつさっくりと合わせ、仕上げにゴムべらで全体をひとまとまりに合わせる。これでだまのない生地になるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マフィンつくりのポイント
・卵と砂糖の合わせ方…ふわっとした口当たりにするには「ひたすら丁寧に泡立てる事」、これしかありません

・粉のあわせ方…これは「蒸しパンつくりのポイント」と同じです。ただし、マフィンは蒸しパンと違って「焼くお菓子」なので、しっかり卵を泡立てておかないと、焼き上がりの膨らみ方に差がでます。
先の「卵と砂糖をしっかり泡立てる」を押さえておけば、粉を合わせる時に少々時間がかかっても、卵の腰がなくならないでしょう。怖がらずに強気でぐいぐい混ぜましょう。


   ♪では、作ってみましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P1013018
黒糖コーヒー牛乳蒸しパン】マフィン型8個分
*材料:粉類(薄力粉250グラム/ベーキングパウダー小さじ1,5/重曹小さじ半分)
     黒砂糖(粉)150g/卵1個/インスタントコーヒー大さじ3/米酢大さじ3/サラダ油120cc/牛乳100cc
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*作り方

・ボウルに砂糖・卵・コーヒーを入れて、泡だて器で良く泡立てる(少々粘り気が出てきたかな?位まで)

・サラダ油を三回に分けて加え、その都度良く混ぜる。
・振るった粉類と米酢を交互にを4回に分けて加え、その都度粉気が無くなるまで混ぜる。
*途中、泡だて器が重く感じられ混ぜにくく感じたとき、牛乳を様子を見ながら20cc目安で加える。

・最後にゴムベラで切るように全体を混ぜ合わせる。
*生地の仕上げの目安は、ゴムベラで生地を持ち上げた時、ようやく落ちる位。牛乳の量で調整する。

・マフィン型に耐熱紙を敷き、生地を均等に8分目まで流し入れる。

・蒸気の上がった蒸し器に並べいれ、上から乾いた布巾を掛けて蓋を閉める。強火で約15分間蒸す。

写真の蒸しパンは、こちらのカフェ用に作ったものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P1013017
黒糖ココアマフィン】マフィン型7個分
*材料:粉類(薄力粉200g/ベーキングパウダー小さじ1,5/ココア大さじ3)
     卵2個/黒砂糖(粉)150g/米酢大さじ3/サラダ油120cc/牛乳大さじ1~3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*作り方

・オーブンを190度にセット・マフィン型に耐熱紙を敷く

・ボールに卵・砂糖を入れて、泡だて器で生地がリボン状になるまでしっかり泡立てる

・サラダ油を3回に分けて加え、その都度手早く混ぜ合わせる。

・振るった粉類と米酢を交互にを4回に分けて加え、その都度粉気が無くなるまで混ぜる。
*途中、泡だて器が重く感じられ混ぜにくく感じたとき、牛乳を様子を見ながら大さじ1目安で加える。

・最後にゴムベラで切るように全体を混ぜ合わせる。
*生地の仕上げの目安は、ゴムベラで生地を持ち上げた時、ようやく落ちる位。牛乳の量で調整する。

・マフィン型に耐熱紙を敷き、生地を均等に8分目まで流し入れる
オーブンに入れて約25分間焼く。焼き上がりに竹串を刺して生地がついて来なければOK。


|

« 「チキンと秋野菜のリゾット/ごぼうのポン酢炒め/りんごとサツマイモのデザート」レシピ | Main | 「白菜一本使いきりレシピ(具沢山スープ・サラダ)」「手作りみかんママレードをつかったサンドケーキ」 »