« 【料理コース:根菜・豆料理】「秋の根菜とオカラ入りハンバーグ」 | Main | お菓子コース:豆のお菓子【今からでも間に合う!クリスマスケーキ用の簡単ケーキレシピ】『粒あんとババナナ入りチョコレートケーキ』 »

December 10, 2006

【料理コース:おせち料理②】 「お雑煮」

P1010279_1
現代っ子センターの料理講座 2006年12月
【料理コース:おせち料理②】 「お雑煮」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-ひとつのレシピを基本に、たのしくおいしく変化できるレシピも考えてみよう!-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 今日のポイント・・・「正月用の煮物」作りでは
① 食材の大きさを統一する
② 使う「ダシ」は、いつもより濃い目に
③火の通りの遅い食材は、予めダシで煮ておく。
④澄んだお汁のために、アクを丁寧に引く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 「お雑煮に使う基本の食材(九州)」:大根・人参・里芋・筍・鶏肉・ぶり など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

♪では、作ってみましょう♪ 
              
● 材料と下処理の方法(4人分)
① 鶏もも肉(1枚):余分な脂身を除き、一口大に切り分ける。
② 昆布(20センチ程)+干し椎茸(8枚):一晩、水(約1,5ℓ)に浸けて戻す。椎茸の軸を切り落とす。昆布は5センチ幅の千切りに刻む。
③ ごぼう(1本):たわしで皮をこすり流して斜め切り。酢水に放した後、水気を切る。
④ 大根(4分の1本):厚めに皮を剥き、5mm幅の銀杏切り。
⑤ 人参(1本):皮を剥いて、5mm幅の半月切り。
⑥ 里芋(冷凍・4個):煮る直前まで冷凍しておく。
⑦ タケノコ(水煮):縦4等分に切り分けて、5mm幅に切る
⑧ もち(丸型・4個):別鍋で茹でて柔らかくしておく。

★ 調味料(目安の量)
昆布+干し椎茸の戻し汁:カップ4、酒:大さじ1、醤油大さじ2、塩と三温糖 各少々

●作り方
① 鍋にだしを入れて中火にかけて温める。大根・人参・ごぼうを柔らかくなるまで煮る。野菜類のみ、取り出す。

② 再度、鍋を中火に掛けて温める。昆布と鶏肉を入れる。アクが出てきたら、丁寧に引く。ダシ汁が減ってきたら足す。

③ 仕上げ:①の野菜類と椎茸・筍・里芋を加える。酒、醤油を加えて味を見る。塩と三温糖で味を締める。
器に盛り、茹でた餅をのせ、青味(茹でた水菜など)を添える。

|

« 【料理コース:根菜・豆料理】「秋の根菜とオカラ入りハンバーグ」 | Main | お菓子コース:豆のお菓子【今からでも間に合う!クリスマスケーキ用の簡単ケーキレシピ】『粒あんとババナナ入りチョコレートケーキ』 »