« February 14, 2008 | Main | March 09, 2008 »

February 22, 2008

豆のサラダ2種 「おからと大豆のサラダ 日向夏風味」/「緑豆とジャガイモの温かいサラダ」

1_3
現代っ子センターの料理講座  2008年2月
【料理コース】:豆のサラダ2種 
「おからと大豆のサラダ 日向夏風味」 
「緑豆とジャガイモの温かいサラダ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-ひとつのレシピを基本に、たのしくおいしく変化できるレシピも考えてみよう!-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・       
            ♪では、まずは作ってみましょう♪

              
「おからと大豆のサラダ 日向夏風味」

● 材料(※下処理および調理する順に区分して表示しています)
 A)キュウリ 1本【薄切り】
  人参 5cmくらい【皮をこそげ落として、半月の薄切り】
  新玉ねぎ 4分の1個分【薄切り】
  塩 適量

 B)茹でた大豆 1カップ
  おから 1カップ【乾煎りする】
  ツナ缶 小1缶【余分な水気を切る】
 
 調味料) 日向夏の絞り汁 1個分 + 皮の千切り 少々
       マヨネーズ 大さじ2
       粒マスタード 小さじ2
       塩・コショウ・三温糖 各適量

● 作り方
① ボウルに(A)の野菜類を入れ、塩を加えて手で揉む。しばらく置いて余分な水分を絞る。

② 別のボウルに(A)と(B)を入れ、調味料を順に加えて調味する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
「緑豆とジャガイモの温かいサラダ」

● 材料(※下処理および調理する順に区分して表示しています)
 A) ジャガイモ 2個 【皮を剥いて、「板チョコ1枚片」位に切り分ける】
   春キャベツ  3枚【手で大きめにちぎる】
   新玉ねぎ 4分の1個分【薄切り】
   塩・オリーブ油
    ↓
 B) 茹でた緑豆 1カップ
    クレソン  一掴み分【葉のみ・ざく切り】
    ロースハム 3枚【6等分に切り分ける】

 調味料) バジルペーストと米酢 (各)大さじ2
       塩・コショウ・醤油  各適量


● 作り方
① 鍋にジャガイモ・芋がかぶる位の水・塩小さじ1・オリーブ油大さじ1を入れて火にかける。ジャガイモに火が通ったらキャベツと玉ねぎを入れてひと混ぜしてから火を止める。1分ほど置いてからざるに空けて水気を切る。

② ボウルに(A)と(B)を入れ、野菜類が熱い内に調味料を順に加えて良く混ぜ合わせる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1_2

今日のポイント①「おからと大豆のサラダ 日向夏風味」の応用と変化
※ 今回は「ポテトサラダ」の「ポテト」を「おから」に変換した感覚で作りました。ですから「ポテトサラダ感覚」で気軽に応用・変化を楽しんでみて下さい。

 ① 「野菜類」を季節の野菜に変化:サラダに合いそうな季節の野菜を色々と組み合わせてみましょう。季節寛感溢れるサラダになります。

 ② 「大豆」を季節の豆に変化:「グリーンピース」「いんげん豆」「枝豆」などに替えてみましょう。豆ごとの味と食感が感じられるサラダになります。

 ③「日向夏」の応用:「日向夏」は春先の宮崎を代表するかんきつ類(画像)。独特の酸味と甘味がこのサラダにぴったり合います。宮崎以外ではなかなか出回っていないと思いますので、代わりに柚子やレモンなどの果汁に蜂蜜少々を加えて応用してみて下さい。

今日のポイント②「緑豆とジャガイモの温かいサラダ」の応用と変化
※出来立ての温かい内でもおいしいです。また冷蔵保存して味の染みた頃に食べるのも良いです。

 ① 芋の種類を変化:「サツマイモ」「山芋」「カボチャ」などに替えてみると、芋ごとに違う味の変化が楽しめます。

 ② 「ハム」の代わりに:芋を茹でる時に食べやすく切ったソーセージも一緒に茹でて使う。または、蒸し焼きにした鮭などの白身魚を割いて加えても合います。

 ③ 「緑豆」を季節の豆に変化:「グリーンピース」「スナックエンドウ」「いんげん豆」「枝豆」「ソラマメ」などに替えてみましょう。豆ごとの味と食感が感じられるサラダになります。

 ④ 「バジルペースト」の応用:刻んだ大葉5枚・オリーブ油大さじ2・粉チーズ大さじ2を混ぜて使ってみて下さい。

|

« February 14, 2008 | Main | March 09, 2008 »