冬野菜のサラダ・スープ
現代っ子センターの料理講座 2009 年 1 月
【1月の料理】:冬野菜のサラダ・スープ
-ひとつのレシピを基本に、たのしくおいしく変化できるレシピも考えてみよう!-
「冬野菜のサラダ・スープ」 変化
■ 「冬野菜のサラダ」・・・ドレッシングを変えて色々な味に変化
①マヨ卵ドレッシング・・・刻んだゆで卵1個、マヨネーズ大さじ3にヨーグルト 適量で好みの味と濃度に加減して足し、コショウ少々を加えて良く混ぜる。
②蜂蜜ごまドレッシング・・・胡麻油:米酢=2:1に、醤油、すりごま、白コショウ、蜂蜜 各適量を加えて良く混ぜる。
■ 「冬野菜のスープ」・・・味付けや食材のアレンジで変化
※ 仕上げの「味噌・ヨーグルト」の味付けを、次のように替えてみたら・・・
①「トマト味」・・・仕上げの時、刻んだトマト2個、トマトケチャップ、塩、コショウ 各適量で調味する。皿に盛り付けて粉チーズを振る。
②「ミルク味」・・・仕上げの時、牛乳2カップ、塩、コショウ 各適量で調味する。牛乳の半量を生クリームに替えると、トロリと濃厚なスープになります。
●色んな食材でスープを作ろう!
この時期は、半端に余っている食材(スープに入れられそうな物)を色々取り合わせてスープにしてみましょう。具沢山のスープは体を温め、一皿でいろんな食材を食べる事もできて、冬の慌しい時には重宝する料理です。
このほかにも、おいしくつくってみてください!
「冬野菜のサラダ」
■ 材料【※作る順番に記しています】
大根 5cmくらい
人参 1/3本(あとの2/3 は「スープ」で使用)
白菜 3枚
水菜 一束
●柚子じゃこドレッシング
ちりめんじゃこ 大さじ3
炒りゴマ 大さじ3
麺つゆ(ストレートタイプ) 2/3 カップ
米酢 1/3 カップ
柚子の果汁 1個分
柚子の皮 1/2 個分
塩 適量
オリーブ油 大さじ3
■作り方
①「野菜を刻む⇒水に放す」
大根と人参は皮を剥いて縦薄切りにする。更に繊維に沿って細切りにする。
白菜は、葉と軸に分け、軸は二等分にしてから繊維に沿って細切りにする。葉は繊維を断って細切りにする。水菜は食べやすい幅に切り分かる。合わせてたっぷりの水に放した後、ざるに空け、水気を切る。
②「ドレッシングを作る」
柚子の表皮を粗みじん切りにする。次に果汁を絞る。
塩とオリーブ油以外の材料を合わせる。じゃこの塩分が出て来る間、暫く置く。味を見て塩を足し、最後にオリーブ油を加えて良く混ぜる。
③器に野菜を盛り、ドレッシングをかける。
■ 材料【※作る順番に記しています】
鶏もも肉 半身
人参 (「サラダ」の残り)2/3 本
カブ 1個
ジャガイモ 2個
白菜 3枚
しめじ 1袋
バター 大さじ1
●調味料
酒 50cc
鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1
塩・コショウ 各少々
味噌 小さじ1
ヨーグルト おおさじ3
■作り方
①「材料の下準備」
鶏肉は余計な脂身を除いて6等分に切り分ける。
人参・カブ・ジャガイモは皮を剥く。白菜は葉と軸に分ける。全て5mm角に切る。
しめじは軸を除いてバラしておく。
※白菜の葉は、最後に加えるので、取り置いておく。
②「スープを作っていく」
鍋に材料とバターを入れて火にかけ、塩少々を加えて炒める。鶏肉の色が変わったら熱湯を材料が浸るくらい注ぎ、酒も加え、アクが出てきたら丁寧にすくいながら暫く煮る。
③「味を付ける⇒仕上げに白菜の葉を加える」
一度、汁の味を確認して、鶏がらスープ、塩・コショウで薄味に調味する。
火を弱め、味噌を出汁で溶き伸ばしてから加え、ヨーグルトも加える。最後に白菜の葉を加えたら火を止める。