« April 10, 2010 | Main | May 15, 2010 »

April 24, 2010

〔現代っ子センタ-の料理講座〕4月のお菓子:ヨモギ団子/かぼちゃ団子

現代っ子センターの料理講座  2010年 4月
【4月のお菓子】:ヨモギ団子/かぼちゃ団子 
 -ひとつのレシピを基本に、たのしくおいしく変化できるレシピも考えてみよう!-       
Imgp0132

■ 基本「ヨモギ団子」
Imgp0141
材料:白玉粉 1カップ、ヨモギ(茹でて刻む)小さじ2、小豆餡(市販)適量、きな粉 

作り方
①「ヨモギを摘んで茹でる」
ヨモギは柔らかい葉先を摘み、流水で汚れを洗い流す。
熱湯に重曹(分量外)少々を加えてヨモギを入れて茹でる。水に取り、2回水を替えて良くさらした後、水気を絞る。

②「ヨモギを刻んで、団子を作る」
みじん切りにした後、更にすり鉢で細かくする。小さじ2を取り置く。ここへ白玉粉を入れ、水(分量外)を数回に分けて加えながら耳タブ位の柔らかさまで捏ねる。
一口大に丸めて熱湯で茹でる。茹ったら冷水に放ち、水気を切る。

③「盛り付け」器にきな粉を敷き、団子と小豆餡を盛る。

※団子の保存について まとめて作り、冷凍保存できます。

※刻んだヨモギの保存について ラップで包み平らにして冷凍保存しておくと、次回すぐに使えます。

■ ヨモギ団子、色んな食べ方
Imgp0165
「季節の手作り餡に替えて」
基本の「小豆餡」のほかに、かぼちゃ・さつまいも・えんどう豆・など季節の食材で手軽に手作り餡を作ることができます。
※「かぼちゃあん」の作り方は次の「応用編」で。

「汁物の実に」
※冷凍保存してある団子は、凍ったまま汁に入れられます。
①和の「吸い物」「味噌汁」:麩や豆腐の様に。
②洋の「スープ」「ソース」:マカロニやニョッキの様に、トマト味やクリーム味のスープの実にしたり、パスタソースに絡めてみて下さい。

■応用「カボチャ団子」
Imgp0136
材料:白玉粉 1カップ、かぼちゃあん 大さじ1、小豆餡(市販)適量、きな粉 

作り方
① ボウルに白玉粉を入れ、水(分量外)を数回に分けて加えながら捏ね、粉全体に水分が廻りようやくまとまる位になったらカボチャあんを加えて、耳たぶ位の柔らかさまで捏ねる。

② 一口大に丸めて熱湯で茹でる。茹ったら冷水に放ち、水気を切る。

③ 器にきな粉を敷き、団子と小豆餡を盛る。

※小豆餡を「黒蜜といりゴマ」に替えても良く合います。
Imgp0138

■ 参考「カボチャあん」の作り方
Imgp0127
材料:カボチャ 1/4個、きびざら糖 カボチャの量の1/3位、塩 少々 

作り方
① カボチャは洗って、水気の付いたままラップに包む。電子レンジ(700w)に3-4分間かける。

② 6-8等分に切り分けて皮を剥く。鍋に入れ、カボチャが半分浸かる位の水も加える。

③ 火にかけて、柔らかくなってきたら木ベラで潰しながら、砂糖を3-4回に分けて加える。
※甘味はカボチャの味や好みによって加減する。味が決まったら仕上げに塩を加える。

④ 絶えず木ベラで練りながら、鍋に筋が描ける位まで水分を飛ばす。

|

« April 10, 2010 | Main | May 15, 2010 »