Aug 24, 2005

肉じゃがの三段活用

豚肉と牛肉の切り落としはどちらが美味いか?リサーチ中(期限は週末)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その日はなぜか「肉じゃが」の話題に当たり続けました。

「肉じゃが」てついつい作って何日か保存しておくおかず、になりがちです。
でも「翌日もまたその翌日も目先を変えておいしく食べるには?」との問いに
各人色々の工夫体験談がありました。
まず「保存目的ならばシラタキは入れないべし(冷蔵冷凍すると縮んで不味い)」、これはいかにも。

そして、次にはこんな活用法。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①カレー「このまま市販のルーを加え煮るだけで完成!」。
(考え様によってはカレーと肉じゃがの素材リストはほぼ同じ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②オムレツ「和と用のテイストのミスマッチな味」
(食べる時にはお好みソースをかけると『屋台の味』に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③ニラ・キムチを加え、卵でまとめる「いわゆる卵とじ丼です」
(活力つけたい青年男子ならではのレシピ…)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④おからを加え・煮て「卯の花」
(お好みでグリーンピ-スを加えても)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは(掲載できるレシピの範囲で)ほんの一例ですが…
各人の食環境が投影された『肉じゃが策』を、とても興味深く面白く聞いていました。
そして、話していくなかで、各人の「料理作るの・食べるの好き」な感じ、
よくよく伝わってきました。

料理好きな人に 悪い人はいません、きっと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 21, 2005

こどもはえらい

到来物の『馬の肉』をどうやっておいしく食べようか…、と家族会議中(真剣に)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1012748

『現代っ子センター 夏休みこども集中講座』も今日で前半の講座が終了しました。

夏休み後の二学期がスタートし、再びにぎやかな子供たちが色んなところからきています。
中にはお弁当持参でやってくる子供たちも。
昼食休憩を挟んで一日4時間、それを何日にも渡って一枚の作品を仕上げるこども達の集中力は
見ているこちらが圧倒されるほどです。

現代っ子センターには、もうずっと冷房も暖房もありません。
夏は天井の扇風機、冬はストーブ。快適な環境に慣れているいまどきの子どもには少々酷な環境では、と思うのですが…。
しかし意外にも大して気にもしていない様。
開け放した窓からそよぐ風を感じながら
【作品を描く、みんなと遊ぶ、おやつを食べる】…など「現代っ子センターでのくらし」を楽しんでいるみたいです。

でも正直、この時期のセンターは『蚊』が凄いんですよ…。
ほんと、こどもはえらい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Aug 02, 2005

豆運

R00_0002
南の方へ買出しに行った際、運良く採れたての「小豆」にめぐり合えました。なんでも「なっちゃんの小豆」だそうです。どんな方なんでしょう、なっちゃん。

夜、ベトナムから帰国したお客様兼知人から『ベトナムのあやしい食材とコーヒー豆』を頂きました。
ベトナムは宮崎より随分涼しかったそうで「もっと日焼けたかった」と話していました。

昨日は「豆豆 な日」でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
R00_0001
「月桃さん日記」用に撮影中、何気に指していた『もちきび』を抜いてみたらなんと!根が出てきています。驚くやら、これもまた園芸にするのかと悩むやら(だってこれ元々は食用で売られていた訳じゃないし…)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 30, 2005

行きたくてもいけない時は

p1010797-thumb

この時期は夏休みとあって、県外からの訪問者も来ています。会話のイントネーションと『わナンバー』の車で分かるというものです。服装も歩き方もなんだかお休みモードで、のんびりゆっくりリラックスしています。
中にはいろんな土地の話題をお話してくれる「おしゃべり上手」な方もいて、もしかして行けるときのためにと、興味深くいろいろと聞いています。

しかしです…、みなさんがお休みモードだと正直「こちらも夏休みたいぞ」と思う事もあるのです。というか「沖縄行きたいぞ」です。
でも来てくれるお客様を放り出せないしまだ春に買い出した食材はあるので出かけるお題が無いし取材や料理講座はあるし現代っ子センター夏休み中の留守番あるし…(まだあるか?)。
どうしたって夏は『遠出無理無理』ですね。

こんな時は『沖縄のネット拝見』と『沖縄の友人と話す』です。
沖縄発信の面白いHPは幾つかありますから、それをながめつつ、
次回に備えて情報収集。中でもウルマ
地場産の使える情報が連日更新しているのでおすすめです。
そして、沖縄の友人と話してて「暑くて倒れそうだけど何とかやってる」と聞き、宮崎以上の暑さなんて想像できないなあ…と思いつつ「秋までがんばれ、秋にまた会おうね」と話しています。
あちらで宮崎以上の暑さの中、仕事に出掛ける友人も、
こちらで連日ジタバタしている私も
「秋を待つ」気持ちで、この夏を何とかやりそごそう、と話しています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 26, 2005

こちらも仰天しました

何か今日はHPのアクセス数がやけに多いな…、ト思いアクセス解析を調べたら、珍しく【石山研究室】からのリンクが多い。(石山研究室はここの建物を設計して頂いたのです。興味ある方はサイドバーのリンクをご覧下さい。現代っ子ミュージアム完成までの様子や石山修武教授の制作スケッチなどがご覧になれます)これはきっと石山先生が何かここの事を研究室のHPに書かれたかな?と思い、『世田谷村日記』を読みました。

ああ、確かに書かれていました。それは昨日、福岡で偶然両親と同じホテルに宿泊中、ロビーで遭遇、双方驚く、とのこと。これにはこちらも驚きました。あのホテルは決して福岡市内ではメジャーな場所にないのに、よくも巡りあえたものだと。

石山先生との出会いからこの建物や、そこから派生したもろもろの事を思えば、何だかどこまでも不思議なご縁だなと思いました。
そして両親は今も福岡滞在中ですから、既に昨日の出来事のこんなことやあんなことが双方のHPで公に暴かれていることなど全く知らない、というのも何だかおかしな出来事ですね。(きっと戻ったら「ニュースだ!」と大騒ぎするでしょうが、もう知ってしまったのです、ごめんね・・・。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 19, 2005

またまた脱線しますね

夏ですね~。三連休ですね~。
連休最終日についに(もう今日しかないでしょう と)高校野球観戦に出向きました。
宮崎市生目・アイビースタジアムは祝日でもあり、大入りでした。
この日二試合とも波乱まくりでしたが
(延長戦や初回からの大量得点 など)
選手も観客も応援席も取材人も みなさん【汗かき・日に焼け】で
それはもう『日本の夏』実感の空間でした。

いろんなところから いろんなひとたちが
この空間に足を運んでいる
ここにいるだけで暑くてたまらないのに 
でも一度足を運んだら またまた という気になるもの です

この猛暑の中によくやるよ とお思いかもしれませんが
快適な空間では決して得られない「どっぷり暑く楽しい夏の過ごし方」なのかも です

高校野球・各地区の予選ももう終盤
機会があればいちどみて下さいませ  


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 13, 2005

あくとのあくなき戦い

夏の甘味メニューに「黒蜜」を使ったものが多いので、今日はまとめて黒蜜作り。
しかしこれが一仕事で…。

さとうきび100%黒砂糖は、加熱すると大量の「アク」が出ます。
今日も、大鍋を火にかけて暫くすると、どこから沸いてくるのか?と言いたくなる程の
アクがじゃんじゃん沸いてくるのです。
ここから「アク取り作業」が延々と…もうホントに延々と
アクが引くまで続くのです。さらに糖度と熱が最高になった時点で、
黒蜜が元気良く跳ねてくる…。
アクに加えてやけどとの戦い、です。
木杓子とお玉を交互に持ち替えつつ
「暑い暑い、あっ痛い痛い、怖い怖い~」とぶつぶつ言いつつ、
『アクとの飽くなき戦い』は、夏の暑さと共に反比例して多くなるのです。

でも、おいしい黒砂糖から作った黒蜜は、当たり前だけどおいしい。
これを「かき氷」や「あんみつ」にたっぷりかけて食べると
やっぱり、しみじみ「おいしいなあ…」と思う。
そして、このおいしさをここのカフェに来てくれたお客様にも味わってほしいので
アクと、暑さと、やけども何のその、ですよ。
(試しに市販の「黒蜜」と食べ比べれば
「もしかしてカラメルとか他で風味付けしている味?
黒糖独特の甘味の切れ具合がイマイチ」と感じるのです。
黒糖マニアはそう簡単に騙されないのです)

そうそう黒蜜は「アイスコーヒー」にも良く合うのです。
なのでここのカフェではガムシロップではなく「黒蜜」を付けています。
最初は不思議な顔をしていたお客様も「意外に合いますね~」とおおむね好評ですよ。


 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 12, 2005

色別に野菜を仕込む

P7122629

買出しの翌日は、主に野菜類の仕込みの日。見つけた野菜たちを、さてどうましょうか。
夏野菜はとにかく色が鮮やか。ゴーヤ・キュウリのグリーン、赤いピーマン、レッドキャベツと赤玉ねぎ、カボチャや黄色いピーマン…どれもみんな、包丁の刃をスパッと入れると、鮮やかな色が顔を出す。で、今日は色別に野菜を酢と塩でもんでおくことにする。これだと、用途に応じてサラダ・和え物・カレーやスープや冷汁の具材にと、何でも使えます。
なので冷蔵庫には「赤い野菜」「緑の野菜」「黄色い野菜」(信号機か?)のボックスがストック。
オーダー毎に、お客様の顔を見ながら「ゴーヤのカレーと赤いサラダのセット」とか「三色冷汁」とか、
作るほうも楽しんでいますよ。暫くはこのパターンで行こう…。

毎回同じ手順で食材を扱うのて、どうも「飽きる」んです・・・。マシーンじゃないのでね。
家庭料理でも同じでしょう?
実はこんな話があるのです…

「現代っ子センター」のサマーキャンプに参加した子ども達、毎年キャンプ終了後はきらいな野菜もきれいに食べていますよ。これには親もびっくり。
子ども達に「どうして(例えば)肉じゃが嫌いなの?」と聞くと、
「家や学校の給食ではいつも同じお皿に同じ料理が盛られているから食べなくても分かるんだ」そうです。
しかし、「肉じゃがに入っている野菜やお肉、今日はちゃんと食べてたよ」
「あれ?そうだったの?」

…つまり、そういうことなんじゃないでしょうか。
作る方も食べる方も変化があるはずもない家庭料理。ならば日々『おいしいアイデア』を駆使してみれば
「作っていても面白い、食べる方も毎回楽しみ」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「現代っ子センターの料理講座」レシピ更新しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

Jul 09, 2005

赤紫蘇のきせつだ!

一抱えほどの真赤なバラ(だったらいいのに…)ならぬ「赤紫蘇」を、ぎゅうぎゅうと鍋に押し込んで、
さ「赤紫蘇ジュース」の仕込み開始です。ここからが化学の実験みたいで面白いのです。
沸騰した赤紫蘇汁の中に酢をひとたらし…あっという間に鮮やかな赤色になります。酢を入れなきゃ、こう真っ赤にならない。これが見たくてこの季節は「赤紫蘇ジュース」作っているようなものです。

元はといえば、母が作っていました。その母だって、祖母が作っているのを見て憶えていたそうです。
そうやって家の味は繋がっていくのかな、と。
そして三代目の私は…ちゃっかり営業に使っていますが。

さわやかな赤紫蘇と蜂蜜の風味がどこか懐かしい「赤紫蘇ジュース」
カフェの『ドリンクメニュー』で、どうぞおたのしみください。
詳しい作り方(とても簡単!)は、明日の料理講座で⇒HP公開はその後で、こちらもお楽しみに。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Jul 08, 2005

にっぽんの夏…かなぁ

aoumekoori

『カフェ・キンヤ』とは全く関係ないのですが、たまには。

明日から高校野球県予選が始まります。今年は天気がイマイチなのが気がかりですが、それでも
県予選が始まる頃を「夏が来たな」と思います。

こんな地方都市に住んでいると、高校野球とかは、結構時期もんの話題です。
で、期間中最低一度は木花の「サンマリンスタジアム」で「にっぽんの夏」を体験しに観戦に行くのです。
(そうそう、これが結構な豪華な施設で…数年前まで使っていた江平の県営球場に比べれば、
プロ野球仕様なので客席は広く、とりあえず日は遮れる)。

例年感心するのは…炎天下だろうが高校球児は試合してるし、応援団は熱狂的だ…。そこは毎年変わらないです。
そんな熱い環境の中にいると、暑いんだけど何かさわやか…そんな感じになります。
その場の濃縮された空気から「今の夏のここちいい風」がストレートに伝わってくるのです。

どうせ、暑い夏なのだから、空調の効いた室内にいるより、
たまには球場で冷茶(高校野球だから)片手に「にっぽんの夏」を体感するのも、いいもんですよ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

より以前の記事一覧