一人分カレーライス・再び「豆乳プリン」のレシピ
現代っ子センターの料理講座 10月
今日のお題「一人分カレー」
「再び豆乳プリン」
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 戻り鰹と秋の根菜カレーライス・黒米玄米ごはん添え
(「ベトナム式・カツオの酢・ソース・スパイス煮」を応用したカレー)
・ 箸休め・大根のポン酢漬け
・ 箸休め・柿とレタスのサラダ、豆乳サワードレッシング
・ 豆乳プリンと季節の果物
このメニューを次の日のあさごはん・お弁当へ展開させたら…
・ 「カレー」はどうしても半端に余るもの。で、あさごはんに残った「カレー」を豆乳(牛乳でもいいけど、鰹カレーの味には豆乳が合います)と合わせて「豆乳カレースープ」に。
*おまけ:スープに合う「豆乳パン」の作り方も記しておきます
・「大根のポン酢漬け」は、常備菜としてたくさん作って冷蔵保存。お弁当の付け合せや焼き魚に添えて。
今日の素材ポイント
戻り鰹・・・初夏、黒潮に乗って北上していった鰹は、秋が近づくとUターンして南の海へ帰ります。たっぷり脂が乗って旨みも濃厚。
酢・・・本日の料理全てに使っています。料理には「米酢」、お菓子には「リンゴ酢」と、用途に合わせて使い分けましょう。酢は火を通す料理でも加熱する事で酸味が飛びます。熱いアジアでは酢を使った料理がたくさんあります。煮込み料理に使うと、素材を柔らかくしてくれて、更に照りや味がまろやかになります。お菓子にリンゴ酢を合わせるのはドイツの伝統料理法。膨張材(ベーキングパウダー・重曹など)と合わさって、少量でもちゃんと膨らみます。
カレ-ルウとスパイス・・・今回「一人分のカレー」に使用したカレールウは、缶入り・粉末タイプの物。各メーカーから出ています。一人分をスプーンで軽量して料理の最後に加えるだけなので、思いついた時にいつでも作れて便利です。
スパイスは一人だと余りがち、なので常備している「ウスターソース」を活用。これは各種スパイスをバランス良く配合されているので今回の「カレー」や「鰹のスパイス煮」みたいなエスニック料理には幅広く応用が効き、一味違った仕上がりに。
「戻り鰹と秋の根菜カレーライス/ベトナム式・カツオの酢・ソース・スパイス煮/大根のポン酢漬け/柿とレタスのサラダ/豆乳プリン」の材料と作業の流れ
(細かい分量と詳しい作り方は、当日講師が作りながらご紹介します。ご自分で出来上がる過程を見ながら記して下さい。書く事で大事な点が見つかります、身に付きます)
【カレー】
根菜(大根・ジャガイモ・サツマイモ・人参・レンコンなどの根菜・豆の水煮缶)鰹のスパイス煮<作り方は下記参照>・きのこ・カレールウ・ウスターソース
【鰹のスパイス煮】*2人分
鰹 4~5切れ(そぎ切り・切り身の大きさにより加減)・調味料(米酢、砂糖、醤油 各大さじ2・粒コショウ、鷹の爪)
【大根のポン酢漬け】
大根・ポン酢・鷹の爪・レモン
【柿とレタスのサラダ・豆乳サワードレッシング】
柿・レタス・豆乳・リンゴ酢・塩
【豆乳プリン】*2人分
豆乳300cc・練乳大さじ1・きびざら糖大さじ3~5(お好みの甘さで調整)・粉寒天2g・片栗水(片栗粉と水を1:1で割った物、常備しておくと便利)大さじ1,5
【おまけ:豆乳パン】
粉類(薄力粉200g・ベーキングパウダー小匙1,5)・豆乳約150cc・卵中1個・サラダ油大さじ3・塩小匙半分・リンゴ酢大さじ3・トッピング(豆・赤や緑のピーマン・胡麻などお好みで)
作り方
① 大根のポン酢漬け:大根の皮を剥き、2cm幅の筒切りにして、繊維に沿って薄切りに。レモンも薄切りに。保存容器に大根・レモン・鷹の爪を入れて、ひたひたになるくらいにポン酢を入れる。(味がなじむまで半日位かかるので、予め作っておく)
② 鰹のスパイス煮:沸騰した湯に鰹の切り身を入れ、色が変る程度に湯通し、水に放って余計なアクを取る。
③ 深めのフライパンに調味料を入れ沸騰したら鰹と、鰹がひたひたになる位に水を足して中火で煮汁がなくなるまで火を通す。酢と砂糖が入っているので焦げ付きやすい。最後は煮汁を絡ませるようにして照りをつける。
④ カレー:根菜は皮を剥き、スプーンに載る大きさに乱切り。(今日は大根・人参・玉ねぎ・市販のレンコンスライス水煮)、きのこ(今日はしいたけ)は軸を取り、スライス。鍋に材料とひたひたの水を入れて中火にかけ、沸騰したら塩少々で下味を付け、根菜に火が通るまで煮る。
⑤ カレーの仕上げ:鍋に一人分の根菜煮(約おたま1杯分)と豆の水煮を入れて中火にかけ、沸騰したら粉末カレールウ大さじ1,5杯を入れて混ぜ合わせ、味を見てウスターソースを大さじ半分~(お好みの味で)を足す。
⑥ カレー皿にごはんを盛り、鰹を一人分で二切れ並べ、カレーをかける。
⑦ 柿とレタスのサラダ:柿は皮と種を取り除いて食べやすいサイコロ切り、レタスは洗って水気を取り手で食べやすい大きさに割く。器に盛り付ける。
⑧ ボウルに豆乳とリンゴ酢少々入れて混ぜる(分離してトロッとなる)。塩少々で調味。食べる直前にかける。
⑨ 豆乳プリン:鍋に豆乳200ccと粉寒天をいれて木ベらでよく混ぜ合わせ、中火にかける。鍋底からまぜつつ、沸騰したら弱火に切り替えて、木べらが重たくなって来たら一旦火から下す。
⑩ 砂糖、練乳、片栗水を入れて混ぜ合わせ、再び弱火にかける。鍋底からよく混ぜ、木ベらが重たくなり全体にフツフツとなってきたら火から下す。残りの豆乳を加えたら一気に合わせる。全体がよく合わさったら容器に注いで冷し固める(すぐに固まります)。食べる時に好みの果物を添える。
⑪ おまけ・豆乳パン:粉類は合わせてふるっておく。オーブンは220度にセット。
⑫ 大きなボウルに粉と酢を入れ、残りの材料も入れたらゴムベラでさっくりと切るようにあわせる
⑬ 型(今回は天板、パウンド型でも良い、型にクッキングシートを敷く)に生地を流し込む。表面にトッピングを散らす
⑭ オーブンに入れて約25分、表面がキツネ色になるまで焼く。