« 大根とリンゴがおいしい季節のレシピ | Main | 酢が苦手な方の「料理からデザートまでお酢尽くし」レシピ »

November 11, 2004

緑豆トマトソース,サツマイモのニョッキ添え・紅茶の蒸しケーキ 他のレシピ

P1011904.jpg

現代っ子センターの料理講座     11月

今日のお題「ミート無しソース(野菜だけのトマトソース)」 「紅茶を使ったお菓子」

-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-

今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 緑豆と野菜のトマトソース・サツマイモニョッキ添え
・ 豆苗入り具だくさんトルティーヤ
・ 水菜とプチトマトのサラダ
・ 新米の黒米玄米ごはん
・ スパイスミルクティの蒸しケーキ

このメニューを次の日のあさごはん・お弁当へ展開させたら…

・ 「緑豆と野菜のソース」…モロッコで食べた豆と野菜たっぷりのトマト味「クスクスのソース」からヒントを得ました。作りたてのときはスープっぽい揺るめの状態で仕上げます。パスタやごはんを合わせて(雑穀入り玄米ごはんのようなさらりとしたご飯だとクスクスみたいな感じです)。これを更に煮詰めると豆のトロミで固めのソースに。朝ご飯にはオムレツのソースに、お弁当には焼くか蒸した白身の魚・チキンのソースに。

・ 豆苗入り具だくさんトルティーヤ…「トルティーヤ」はスペイン式オムレツ。スペインでは「バル」というカフェとバーが一体になった店でよく食べました。ポテト入り、ほうれん草入り、ベーコンやシーフード入り、更にこれらを何層にも重ね焼きした豪華版など店によって色々。地元では朝ご飯にこれを小さ目のバゲットに挟んでコーヒーと一緒に食べていました。具だくさんでしっかり焼いてあるのでお弁当にも。

・ 今日の素材ポイント

緑豆…沖縄産です。食物繊維、利尿と解熱作用があります。一般に「もやし」で出回っています。沖縄では玄米と一緒に炊いて食べていました。

長葱…一本買っても使い残しがちですが、急いでいる時には玉ねぎ代わりに良く使います。炒め物、煮物など用途にあわせて切る・刻むだけですぐ使えて便利。

P1011854.jpgP1011906.jpg
トルティーヤ…(素材ではないのですが)作るのに少々時間は掛かりますが、具だくさんのオムレツは一品で何種類もの素材を食べられるので栄養バランスに優れた料理。多めに作って保存(冷凍)しておくと、いざという時に便利です。(トルティーヤは工程が面倒なので今回は時間の都合上、予め作っています。)

P1011838.jpg
蒸しケーキ…(これも素材ではないのですが)蒸すタイプのケーキにはバターなどの油脂を入れなくても、卵と蒸気の力でふんわりしっとり出来上がります。カロリーダウンのケーキを作るときは蒸す方法がおすすめです。


材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)

P1011902.jpg
【緑豆と野菜のトマトソース】
緑豆・トマト入り野菜ジュース・長葱・他の野菜はお好みのものを

【サツマイモ入りニョッキ】
茹でてつぶしたサツマイモ・薄力粉・水・塩・片栗粉

P1011905.jpg
【スパイスミルクティの蒸しケーキ】マフィン型6~7個分
 生地(薄力粉170g+ベーキングパウダー小匙1,5、卵2個、きびざら糖100g、豆乳50cc、刻んだ紅茶の葉大さじ1、シナモン適量、リンゴ酢大さじ3、塩少々)

作業の流れ

① 緑豆と野菜のトマトソース:深めのフライパンに緑豆とたっぷりの水を入れて中火にかけ、豆を煮る(緑豆は他の豆類と違い、短時間で煮えます)

② 豆が煮えたら湯を捨てて、ジュース、刻んだ葱と野菜を入れて中火にかける。材料に火が通ったら塩で調味(好みのスパイスを加えるとエスニックな味になります)。

③ サツマイモのニョッキ:ボウルに粉・片栗粉・塩・サツマイモを入れて、手で全体をあわせる。水をすこしずつ加えながら生地が耳たぶくらいの柔らかさになるまで練っていく。そのまましばらく休ませる

④ 仕上げ:煮立っているトマトソースの中にスプーンで型取りながら入れていく。様子を見て生地に火が通るまで煮る。(途中、生地のトロミでスープが硬くなる時は、湯を足してください)

⑤ 蒸しケーキ:ボウルに砂糖を入れ、卵を一個ずつ入れ、その都度泡立て器でよく混ぜる。しっかりとした状態になるまでよく泡立てる。

⑥ 豆乳と紅茶葉を合わせて電子レンジで60度加熱する(これ以上熱くすると豆乳の表面に湯葉ができます)そのまま置いて紅茶の味と香りを出す

⑦ 先のボウルに振るった粉類を二度に分けて入れ、ゴムへらで練らないように混ぜる
。豆乳も入れて、全体に散らすように混ぜる

マフィン型に耐熱紙を敷き、生地を流し、表面にシナモンを軽く振りかける。蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で約25分蒸す。

|

« 大根とリンゴがおいしい季節のレシピ | Main | 酢が苦手な方の「料理からデザートまでお酢尽くし」レシピ »