« 「そば粉・甘酒・苺を使った春のお膳」のレシピ | Main | 「ダブルさつま汁」「豆腐とフルーツのデザート」のレシピ »

February 23, 2005

「寒天・大麦の【トロ味】料理」「フードプロセッサ大活躍のスープとパン」のレシピ


P1012222

現代っ子センターの料理講座     2005年2月

今日のお題「寒天・大麦の【トロ味】料理」「フードプロセッサ大活躍のスープとパン」のレシピ
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-

今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 蒸し焼き野菜と黒米雑穀玄米ごはんのクリームスープ
・ 大麦パン
・ 寒天入り根菜ハンバーグ 
・ 春キャベツと金柑のあっさりサラダ
・ 金柑の蜂蜜煮 

このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・ 「寒天入り根菜ハンバーグ」…卵の代りに寒天を繋ぎに使っています。ひき肉にあわせた根菜は、煮物がたくさん出来た後の応用にもお勧め。このハンバーグは寒天の作用で照りよく焼き上がり、また冷めてもおいしいのでお弁当に最適です。

・ 「大麦パン」…フードプロセッサで材料をまとめるだけ、発酵なし、短時間でできるパンです。【大麦】をパンに使うと食物繊維豊富、大麦を牛乳で煮た時の【トロ味】がパン生地の繋ぎ役になります。焼き上がった時の香ばしさとプチプチとした食感は格別、好みのジャムと共に朝ごはんにぴったり。表面は固く中はふわふわのパンなので持ち運んでも崩れにくい、なのでサンドイッチ用パンにもぴったり。

・ 「蒸し焼き野菜と黒米雑穀玄米ごはんのクリームスープ」…蒸し焼きした野菜の旨みと雑穀を合わせたやさしい味は、起き抜けの朝でも食べやすいでしょう。たくさん作って冷蔵保存、食べる分だけ温める様に用意しておくと便利です。その際、ダシやミルクを足して温めても。

今日の素材ポイント
・ 寒天…先日の情報番組後、今やスーパーでも品切れ状態、要チェック素材。なので早速、料理やパンにと使いまわしてみました。今回の寒天使いのポイントは「卵・バターに置き換えてみる」。いつものレシピを一捻りしたら、まだまだ応用範囲大!

・ 金柑…今が旬。風邪の予防にも効果ありなので、サラダや熱を通して保存などにしてみました。(今回の「金柑の蜂蜜煮」に使用した蜂蜜は、金柑の花から採った蜂蜜です)

・ 蒸し焼き野菜…ネギ、ピーマン、キャベツなどありあわせの野菜に少々の塩を振って弱火で蒸し焼きにしただけで、とてもおいしくなります。更にこれに湯を足しただけでもおいしい野菜スープができます。まとめて作って保存しておくと便利。

材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)

【基本の寒天】俸寒天二本+分量の水で煮溶かして固める


P1012224
【大麦パン】粉類(薄力粉220g・ベーキングパウダー小匙2杯半・塩少々・砂糖大さじ2・)、大麦大さじ2+牛乳150cc・リンゴ酢大さじ1・寒天おおさじ2


P1012223
【蒸し焼き野菜と黒米雑穀玄米ごはんのクリームスープ】野菜(ねぎ・キャベツ・ピーマン・などお好みで)、塩、焼き野菜と黒米雑穀玄米ごはん

P1012226
【寒天入り根菜ハンバーグ】好みのひき肉、豆・根菜・椎茸の薄味煮(煮物の残りでも可)、寒天
【金柑と春キャベツのあっさりサラダ】金柑、春キャベツ、塩

作業の流れ
① 大麦パン
・ オーブンは200℃にセット。牛乳を温めて大麦を入れ、そのまま置く
・ フードプロセッサに粉類を入れてざっと混ぜ、残りの材料も加えて混ぜる、すぐにひとまとまりになる(もし水分が足りないようなら寒天を足して調節)
(*またはボウルに振るった粉類と残りの材料→分量の寒天は煮溶かす、をゴムへらで切るように混ぜ合わせる)
・ 天板にクッキングペーパーを敷き、パン生地を好みの形に置く(ひとまとまり・数個に分ける、など)。表面に切り込みを入れて大麦を散らし、20~25分(パンの大きさにより調節)焼く

② 蒸し焼き野菜と黒米雑穀玄米ごはんのクリームスープ
・ 野菜類はそれぞれ火の通りやすい形に切り分けて鍋に入れ、塩をパラパラっと振って混ぜる
・ 蓋をして弱火にかけ、途中何度か上下を返して(焦げないように)蒸し焼きにする
・ フードプロセッサに蒸し焼き野菜とごはんを入れてスイッチを入れ、多少粒が残る程度で止める
(この際、野菜の量が多いとサラッとしたスープ、ご飯の量が多いとトロッとしたスープになります)
・ 鍋にスープと寒天を入れて火にかけ温める(寒天を入れると冷めにくい)。器に盛り、蒸し焼き野菜少々を飾る

③ 寒天入り根菜ハンバーグ
・ 根菜の薄味煮は混ぜ込みやすいサイズに刻む。ボウルに材料を入れて良く練る(練る事で寒天が全体に程よく溶け合わさります)
・ 形をまとめて、フライパンで両面色よく焼く
④ 金柑と春キャベツのサラダ
・ 金柑は種を取って輪切り、春キャベツは食べやすいサイズにちぎる
・ ボウルに野菜類と塩少々を加え、手で揉み込むように混ぜる

⑤ 金柑の蜂蜜煮
・ 金柑は種を取って輪切り。鍋に金柑と蜂蜜を入れて混ぜ、そのまま水分が上がってくるまで置く(蜂蜜の量により時間に差が出ます)
・ 中火にかけ、途中何度かアクを取りながら好みの柔らかさになるまで煮る
*ママレードのようにパンやヨーグルトに合わせる、またはお湯で割った「きんかんハニーティー」も寒い朝にお勧めのドリンク。

|

« 「そば粉・甘酒・苺を使った春のお膳」のレシピ | Main | 「ダブルさつま汁」「豆腐とフルーツのデザート」のレシピ »