「柚子こしょうを幅広く使った料理」「日向夏のデザート」レシピ
現代っ子センターの料理講座 2005年3月
今日のお題「柚子こしょうを幅広く使った料理」「日向夏のデザート」レシピ
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
【画像をクリックすると、大きな画像が出てきます】
今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 椎茸昆布水で黒米雑穀玄米ごはん雑炊・柚子こしょう添え
・ サツマイモの柚子味噌和え
・ 鮪の上新粉焼き・日向夏と昆布酢たれ
・ 日向夏のハチミツ漬け
このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・ 「サツマイモの柚子味噌和え」…サツマイモの甘さと柚子コショウの効いた味噌味のおかずは、冷めてもおいしい。翌日の朝ごはんやお弁当のおかずに。
・ 「鮪の上新粉焼き・日向夏と昆布酢たれ」…上新粉の衣は、冷めても粉っぽく感じないのでお弁当向きのおかずです。
・ 「日向夏のハチミツ漬け」…冷蔵庫にストックしておくと、慌しい朝でもすぐに食べられます。ヨーグルトやアイスクリームに合わせてもいいですね。
今日の素材ポイント
・ 椎茸昆布水…昆布と干し椎茸を水に漬けて置くだけ、どんな料理にも使える簡単かつ便利なダシ汁です。これで炊いたご飯・味噌汁や吸い物はとても風味豊かで本当に美味しい!
・ 昆布酢…米酢に昆布を漬けて置くだけ。酢の物や和え物、ドレッシングなど応用範囲の広い酢です。
・ 日向夏…宮崎では今が最盛期。黄色い皮を薄くむき、ふわふわとした白い部分と実を削ぐように切り分けてを食べるかんきつ類は、他県の方には珍しい食べ方みたいです。今回のように酢とあわせたドレッシングなど、料理にも使って独特の甘さと風味を楽しんでみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【椎茸昆布水の黒米雑穀玄米ごはん雑炊・柚子こしょう添え】(上の写真・左手前)
椎茸昆布水、ごはん、柚子こしょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サツマイモの柚子味噌和え】
サツマイモ、柚子味噌(味噌・柚子こしょう・蜂蜜・豆乳)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【鮪の上新粉焼き・日向夏と昆布酢たれ】
鮪の切り身、上新粉、塩、キャノーラ油、日向夏と昆布酢たれ(昆布酢・日向夏の絞り汁)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日向夏のハチミツ漬け】
日向夏、ハチミツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作業の流れ
① 【椎茸昆布水の黒米雑穀玄米ごはん雑炊・柚子こしょう添え】
・ 鍋に椎茸昆布水を熱し、ご飯を入れて温まったら火を止める
・ 器に盛り、柚子こしょうを添える
② 【サツマイモの柚子味噌和え】
・ 「柚子味噌」…ボウルに味噌と蜂蜜を入れ、豆乳で溶き伸ばす。柚子こしょうを好みの量加え混ぜる(予め保存容器に入れて冷蔵保存しておくと便利)
・ サツマイモを洗って皮のまま乱切りにして、柔らかく茹でる
・ 茹でたての熱い内に味噌と和える
③【鮪の上新粉焼き・日向夏と昆布酢たれ】
・ 鮪の切り身に塩を振り、上新粉を薄くはたく
・ フライパンに油を敷き、魚の両面を色よく焼く
・ 器に盛り、昆布酢と日向夏の絞り汁を合わせたソースを回しかける
④【日向夏のハチミツ漬け】
・ 日向夏は黄色い皮を薄く剥き、削ぐ様に切り分ける
・ 保存容器に日向夏とハチミツを入れて味をなじませる。
*蜂蜜漬けした後に残った日向夏の水分は、水で割って「蜂蜜日向夏ドリンク」、またそのまま凍らせて「蜂蜜日向夏ジェラート」などに…。