「野菜たっぷり・ヘルシーな餃子」「ふわふわとしたデザート」レシピ
現代っ子センターの料理講座 2005月4月
今日のお題「野菜たっぷり・ヘルシーな餃子」「ふわふわとしたデザート」レシピ
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ ベトナム餃子丼…【椎茸昆布水の黒米雑穀ごはん】に【ベトナム餃子】と【春野菜と青大豆のマリネサラダ】をたっぷりのせました)
・ サワースイートスープ
・ マシュマロムース
このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・ 「ベトナム餃子」…【生春巻きの皮で具を包んで焼く餃子】は、ベトナムの知人から教えてもらいました。生春巻の皮の材料は米粉なので冷めてもおいしく、また硬くもならず粉っぽくもならず、なのでたくさん作って翌日のお弁当のおかずにも。
・ 「春野菜と青大豆のマリネサラダ」…春野菜のグリーンを上手に保存しつつおいしく食べられるサラダ。翌日の朝ごはん、アツアツご飯にこのサラダとお醤油をたらして「春野菜どんぶり」はいかがですか?
・ 「サワースイートスープ」…程よい酸味と野菜の旨みが合わさって、眠たい朝でも食欲が湧いてきそうなスープ。まさに朝ごはんにピッタリの野菜たっぷりのスープ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の素材ポイント
・ 椎茸昆布水…昆布と干し椎茸を水に漬けて置くだけ、どんな料理にも使える簡単かつ便利なダシ汁です。これで炊いたご飯・味噌汁や吸い物はとても風味豊かで本当に美味しい!
・ 生春巻きの皮…これも一種の【乾物】です。今回の使い方のほかに、(この皮は薄いのでつい割ってしまう)割れた皮をスープに入れて「ワンタンスープ風」に。
・ 酢とオイルの使い方…春野菜は新鮮な内に使いたいけど、一度に使い切る量は限りがあるもの。とはいっても傷みやすいし加熱すると鮮やかなグリーンを損なうし、何とかおいしく保存できないかな?そういう時には、酢とオイルを上手に使っておいしくストック野菜にしておくといいですよ。(今回の【春野菜と青大豆のマリネサラダ】は冷蔵保存で4~5日)
・ マシュマロ…糖分をゼラチンやコーンスターチで固めたマシュマロ、火にかけて溶かして冷し固めただけで目先の変わったデザートに。お好みの味のマシュマロで作ってみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ベトナム餃子】作りやすい量
餃子の具(合びき肉200g、おから100g、もやし・春雨各ひとつかみ、椎茸4枚、片栗粉大さじ1、水大さじ2、塩・ごま油・ナンプラ-・ウスターソース各適量) 生春巻の皮
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【春野菜と青大豆のマリネサラダ】
春野菜(キャベツ・玉ねぎ・人参など)、茹でた青大豆、刻んだ香味野菜(パセリ・紫蘇・生姜・鷹の爪など) マリネ液(酢:キャノーラ油=1:1、塩、醤油、三温糖)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サワースイートスープ】
じゃがいも・人参・玉ねぎ・キャベツなど手元にある野菜、酢、塩、コショウ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【マシュマロムース】作りやすい量
マシュマロ100g、牛乳200cc
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~作業の流れ~
① 【ベトナム餃子】
・ ボウルに餃子の種を入れてよくよく混ぜる
・ 生春巻の皮をぬるま湯にくぐらせる→皮の中央に種を大さじ1置く→食べやすい長方形に形作る(この工程を繰り返す)
・ フッ素樹脂加工のフライパンに餃子を並べて中火にかける。上からフライパンより一回り小さい鍋蓋を置き、両面を焼く(必ずキツネ色になるまで…焼きが甘いと出来上がった後、餃子同士がくっ付くので)
② 【春野菜と青大豆のマリネサラダ】
・ 野菜はそれぞれ食べやすい大きさに切り分け、大きめの保存容器に八部目までぴっちり詰める
・ マリネ液をよくよく攪拌して、上から注ぐ。蓋をして冷蔵庫へ。翌日からが食べ頃。
③【サワースイートスープ】
・ 野菜類は食べやすい大きさに切り分ける
・ 鍋に野菜とかぶる位の水を入れて火にかける
・ 酢を「ちょっと酸っぱいかな?」位の量を入れる(他の調味料はお好みで)。柔らかくなるまで煮る
④【マシュマロムース】
・ 鍋に材料を入れて火にかける。マシュマロが解けたら火から外して泡立て器で攪拌する
・ 保存容器に注いで冷し固める
*出来上がりが三層に分かれます。表面はふわふわ、下はゼリー状になります。