「蒸焼き野菜の鶏そぼろあんかけ/とうもろこしのスープ/黒糖昆布くずもち」のレシピ
現代っ子センターの料理講座 2005年8月
今日のお題「蒸焼き野菜の鶏そぼろあんかけ/とうもろこしのスープ/黒糖昆布くずもち」のレシピ
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
今日の「黒米雑穀玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 蒸焼き野菜の鶏そぼろあんかけ
・ とうもろこしのスープ
・ 出来立て豆腐の変わり薬味のせ
・ 黒糖昆布くずもち
このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
【鶏そぼろあん】オムレツの具材、麺類のあん など。
【とうもろこしのスープ】翌日には野菜を足して「具だくさんのスープ」に。また、【鶏そぼろあん】とあわせて火を通したら、一味加わった濃厚な味のスープに変化します。
【黒糖昆布くずもち】冷凍可能。カチカチに凍らないので、食べたい時にすぐ食べられます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の素材ポイント
・ とうもろこし…芯からもおいしいだしが出ます。余す事無く使いましょう。
・ 昆布…今回のデザートは「だしを取らなきゃ作れない」のです。だしを取った後の
昆布のちょっと変わった使い方ですが、既に沖縄では黒糖と昆布を組み合わせたお菓子や飴が作られていますよ。
・ひき肉…意外と脂とアクが多いです。水を加えてアクを上手に取り除き、トロミを足して旨みを閉じ込めましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料と調理の流れ(各レシピの詳細な分量と作り方等は当日、講師が作りながら説明します。各自ご記入ください)
【蒸焼き野菜の鶏そぼろあんかけ】四人分
野菜(茄子・かぼちゃ・オクラ・ジャガイモ など好みのもの)
あん[鶏挽き肉200g・茹でた大豆100g・ネギ油(刻んだネギをサラダ油に漬けた物)、水カップ1、塩、水溶き片栗水 各適量]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【とうもろこしのスープ】四人分
とうもろこし3本・だし昆布(5×15cm位幅で)1枚・塩・水1,5リットル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【出来立て豆腐の変わり薬味のせ】
豆腐(*作りやすい量…約ひとり分)豆乳100cc・にがり小匙1弱
薬味(刻んだ茗荷・醤油・胡麻油)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【黒糖昆布くずもち】四人分
「スープ」で使った昆布と水合わせてをミキサーで攪拌して…200g分・粉黒糖おおさじ5・タピオカ粉おおさじ1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作り方
【蒸焼き野菜の鶏そぼろあんかけ】
・ 野菜はそれぞれ食べやすく、火の通り易い形に切り分ける。厚手のフライパンに水と胡麻油少々を入れて野菜を並べて蓋をして、弱めの中火で火が通るまで蒸焼き。
・ あんを作る。フライパンにネギ油を加えて火にかけ、香りが立ったら大豆を加え、水分を飛ばす感じで炒め、鶏肉も加えて更に炒める。
・ 水を加え、アクと油が浮いて来たら丁寧に取り除く。塩で調味して、最後に水溶き片栗水でトロミを付ける。
・ 器に蒸焼き野菜を盛り、あんをかける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【とうもろこしのスープ】
・ とうもろこしは皮を剥き、暫く水に放して汚れや虫を出し、再度洗う。
・ 鍋に昆布・とうもろこし・水を入れて火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火で約30分茹でて「昆布ととうもろこしの旨みが出ただし」を取る。
・ 昆布を取り出し、とうもろこしの実を削ぐ。浮き実用に少し残してミキサーにかける。この「だし・とうもろこしピュレ」はそれぞれ冷蔵しておき、食べる時に好みの濃度に溶き延ばして器に盛る。浮き実を飾る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【出来立て豆腐の変わり薬味のせ】
・豆腐…耐熱容器に材料を入れてかき混ぜ、電子レンジにラップをかけずに入れる。700ワットで約2分加熱。
・薬味…刻んだ茗荷各調味料を少々絡め混ぜる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【黒糖昆布くずもち】
・ スープに使った昆布と水適量を合わせてミキサーで攪拌する。
・ 鍋に昆布ピュレ・その他の材料を入れて良く混ぜてから火にかける。木べらで鍋底から練りながら、弾力がついてきたら火から下して容器に流す。そのまま冷やし固める。
*好みで、食べる時に黒蜜を添えてもよく合います。