特集:蒸す料理とお菓子「蒸し野菜と鶏ひき肉のポトフ」「かぼちゃの珠時雨」のレシピ
現代っ子センターの料理講座 2006年1月 〔画像クリック☆大きくなります〕
今日のお題
特集:蒸す料理とお菓子「蒸し野菜と鶏ひき肉のポトフ」「かぼちゃの珠時雨」のレシピ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・玄米ご飯の沖縄風ちまき
(写真:玄米ご飯にヒジキ・根菜を合わせて中華味に・月桃の葉で包んで蒸す)
・ 蒸し野菜と鶏ひき肉のポトフ
・ 昆布巻き
・ 子アジの南蛮漬け・紫キャベツの酢漬け添え
・ かぼちゃの珠時雨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
「蒸し野菜と鶏ひき肉のポトフ」:作った日には、鶏のおいしいスープを味わう。
さて、翌日は・・・
① トマトを加えて「トマト味のポトフ」
② カレールー加えて「チキンカレー」
③ キムチ+ご飯+刻んだ青菜を加えて「鶏とキムチの雑炊」
④ コーンスープの素(粉)+生クリームを加えて「クリームコーンシチュー」 など。
「かぼちゃの珠時雨」:形が崩れにくい蒸し菓子。贈り物にも使えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日の素材ポイント
「蒸すメリット」
① 素材のもつ旨味を封じ込め、そのまま逃さず味わえる。
② 火が通るまで時間がかかる根菜類(芋・大根・など)も、茹でるより蒸すほうが早く火が通る。
③ 直接火にかけないので焦げる心配もなく、やさしく火が通っていく。
④魚・肉(特に一度挽いた物)に下味を付け先に蒸してからスープに入れると、スープが濁りにくくなる。
♪蒸し器のこと:家庭では、鍋底の直径30cm・二段式位の蒸し器が扱いやすいでしょう。余り小さなサイズだとすぐにセイロが一杯になるし、蒸し時間のかかる料理の際に湯が無くなって蒸し器の底を焦がしてしまう恐れがあるし、途中で蒸し用の差し水の心配をしたり…と何かと面倒です。
「珠時雨」:本来は硬く練り上げた餡(あん)で作る。餡と蒸し器さえあればすぐできる、簡単かつ上品な和菓子。
♪おまけ:今回のレシピの「かぼちゃ」の分量を、
・ 色々な餡(小豆餡・白豆餡・抹茶餡 ヨモギ餡 など)
・ 加熱して潰したサツマイモ、山芋、ジャガイモ、サトイモ、または柔らかく茹でた豆類(金時豆、白花豆、えんどう豆など)
などに変えても。その際、砂糖の量は適宜加減する事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料と作業の流れ(細かい分量や手順は当日、講師が作りながら説明します)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆材料
【蒸した野菜と鶏ひき肉のポトフ】3~4人分
・ キャベツ(中)1個、人参1本、ネギ1本、
・ 鶏ひき肉150グラム+卵白1個+片栗粉小さじ1、塩・コショウ・米酢…各少々
・ スープ 水2リットルに干し椎茸4枚を漬けておく
・ 調味料〔塩・米酢・コショウ…各少々〕
【かぼちゃの珠時雨】10個分
蒸して潰したかぼちゃ200グラム、卵黄1個、上新粉大さじ2~3(かぼちゃの水分で加減)、三温糖適量(かぼちゃの甘みで加減)、茹でた小豆(あれば生地に加えてみてください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆作業の流れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●蒸し器の準備:蒸し器は水を張って火にかけ、蒸気をためておく
【まず、材料を蒸す】
① キャベツは外側の葉2枚を取って洗う。6等分に切り分け、軸を除いて水洗いしてザルにあげておく。人参は皮を剥き、乱切り。ネギは水洗いして2センチの筒切り。
② ボウルに鶏ひき肉と他の材料を入れ、よく捏ねる。キャベツの外葉を広げて、鶏ひき肉を一口大ずつ落としていく。
③ 蒸気の上った蒸し器2段のせいろの底に耐熱紙を敷く。下段のセイロに②の生地の並べ、ふきんを被せる。そして上段を置き、セイロの中に野菜類を並べる。ふきんを被せて蓋をして、強火で約10分間蒸す。
【ポトフを作る】
④ スープ用に戻した干し椎茸は軸を落として千切り。スープに戻して火にかける。
沸騰したら③を加え、ひと煮立ちしてからアクを取り、調味する。
調味のポイント:薄味で調味し、食卓で各々が好みの味(塩・コショウ・マスタード・醤油 など)を加えてもらうのが、お勧め。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【かぼちゃの珠時雨】
下準備:かぼちゃは予め蒸して潰し、冷ましておく。
① ボウルに材料を入れてよく練る。手でまとめられる状態がベスト。
*生地がゆるいと蒸し上がった時に形が崩れる。
② 10等分して成型する。それぞれ耐熱紙にのせる。
③ 蒸気の上がった蒸し器に並べ、ふきんを被せて蓋をする。強火で約15分間蒸す。
④蒸し上がったら火から下ろして蓋を開け、荒熱が取れたら取り出す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今週の現代っ子センターニュース
●「今週のテーマ(水彩コース)」:新年第2週にちなみ「2006年絵馬を描こう」
●「今週のおやつ」:今週「鏡開き」にちなみ「みんなできなこもちをつくってたべました」