« May 03, 2006 | Main | May 11, 2006 »

May 04, 2006

【野菜料理の会】:『コンテナ野菜で作る!①』「鶏肉のパセリゴマ焼き」「ルッコラ・プチトマトのおからサラダ」

P1013416_1
現代っ子センターの料理講座  2006年4月【野菜料理の会】       

☆ 今日のお題:『コンテナ野菜で作る!』
「鶏肉のパセリゴマ焼き」「ルッコラ・プチトマトのおからサラダ」ほか 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-ひとつのレシピを基本に、楽しくおいしく変化できるレシピも考えよう!-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 今日のメニュー
 玄米雑穀ごはん
 鶏肉のパセリゴマ焼き
 ルッコラ・プチトマトのおからサラダ
 人参とネギのスープ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 楽しく・おいしく変化させたら…

ルッコラ・プチトマトのおからサラダ:「おから」を「ジャガイモやかぼちゃ」に替えても合います。
また、残ったら「オムレツの具」にしてみましょう。

 鶏肉のパセリゴマ焼き:他の肉や魚にも換えてみるのもいいですよ。また、「コロッケ」の衣にも合います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日の素材ポイント

コンテナ野菜:例えばベランダで、自分で好きな物を少しずつ育てて、すぐに食べられるのが「コンテナ野菜」のいいところ。今回はコンテナ栽培でも作れそう、そして誰でも好きに慣れそうな野菜を選んでメニューを組み立ててみました。


♪では、作ってみましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
材料と作業の流れ(細かい分量や手順は当日、講師が作りながら説明します)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
P1013418_1P1013420_1
●ルッコラ・プチトマトのおからサラダ(左の写真:上の料理)
おから2カップ、ルッコラ、プチトマト、ピクルス漬けの野菜…好きなだけ
調味料…〔ピクルス液適量、マヨネーズ大さじ、粒マスタード〕
★味付けの目安
①クリーミーな味がお好みの場合:「ピクルス液」は控え目に、マヨネーズを多めにしてください。
②あっさり酸味の効いた味がお好みの場合:「ピクルス液」はおからがしっとりする位使い、マヨネーズは控えめに

★「ピクルス野菜とピクルス液」のレシピは、「春野菜のピクルス(2006年4月)」を参照。

●鶏肉のパセリゴマ焼き(左の写真:下の料理)
鶏もも肉、パセリの葉、炒りゴマ、塩、コショウ

●人参とネギのスープ(右の写真)
パセリの茎、人参、ネギ、スナップエンドウ(塩茹でしておく)
調味料〔椎茸昆布水、塩、バター〕

☆作り方
:::::::::::::::::::::::::::::::::::

鶏肉のパセリゴマ焼き
● 細長いコップにパセリの葉を入れて、キッチンバサミで細かく刻む。これをビニール袋に移し、ゴマを加える。
● 鶏肉は余計な脂身を取って食べやすい大きさに切り分け塩・コショウで下味をつけ、上の袋に入れてよく振り、衣を全体にまんべんなくまぶす。
● フライパンにオリーブ油を敷き、鶏肉を並べて両面色よく焼く。

ルッコラ・プチトマトのおからサラダ
●ルッコラは洗って水気を切り、食べやすいざく切りに。プチトマトは洗ってヘタを取り、二等分に切るピクルス野菜は食べやすい大きさに適宜切る。
●おからはフライパンンで乾煎りする。乾煎りの目安は、ぱらぱらになって炒った大豆のいい匂いがしてくるまで。
●ボウルに熱々のおからを移し、ピクルス液をを振りかけ、ひと混ぜして、残りの材料と調味料を入れてさっくりふんわりと混ぜる。

・人参とネギのスープ
● 人参は洗って葉と実に分け、葉は刻んでおく。実は大きめのそぎ切りに。ネギも大きめのそぎ切りに。
● 鍋にパセリの茎、人参の実とネギ、ヒタヒタの椎茸昆布水を入れて蓋をする。弱火でじっくり火を通す。
● パセリの茎を取り出して塩少々で味を調え、仕上げにバターと塩茹でスナップエンドウ・人参の葉を加える。

|

« May 03, 2006 | Main | May 11, 2006 »