« 牛肉とゴボウの炒り煮 | Main | 芋茎(ずいき)と桜海老の酢の物 »

September 23, 2007

おはぎ

Kicx3844

現代っ子センターの料理講座 2007年9月
【お菓子コース】:「おはぎ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-ひとつのレシピを基本に、たのしくおいしく変化できるレシピも考えてみよう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 今日のポイント 「冷めても口当たりの良いおはぎ」
 冷めてからの口当たりを良いおはぎにする時は、もち米にうるち米を混ぜて炊きます。
もち米の粘りが抑えられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        


  ♪では、作ってみましょう♪
              
● 材料 (大きめのもので10個分。小さめのもので20個分)
もち米 1,5カップ
うるち米 0,5カップ
塩 ひとつまみ
水 2カップ

つぶあん 300g

白いりゴマ 適量
塩 適量
きなこ 適量
ラップフィルム(餡を包む時に使う)
 

●作り方
①研いだ米は、1時間ほど浸水させる。
塩ひとつまみを加えて普通に炊く。

②炊けた米をボールに移す。
熱湯に塩を加えた物(塩湯)を用意する。

③すりこぎの先を②の塩湯に付けて、
米粒がくっつく位までつく。
【注意】つきすぎないこと。米粒がほどほどに分かる程度につく。

④手のひらに塩湯を付けて、
ついた米をのせて俵型に丸める。

⑤手のひらにラップフィルムを広げて、
餡を広げて置く。
丸めた米をのせて包み、
最後にラップフィルムをきゅっと結ぶ。
結び終わりを下にして、
きな粉を敷いた器に置く。
上に炒りゴマを飾る。

|

« 牛肉とゴボウの炒り煮 | Main | 芋茎(ずいき)と桜海老の酢の物 »