【料理コース】:正月料理②『黒豆入り鶏バーグ』
現代っ子センターの料理講座 2007年12月
【料理コース】:正月料理②『黒豆入り鶏バーグ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-ひとつのレシピを基本に、たのしくおいしく変化できるレシピも考えてみよう!-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 今日のポイント①正月料理は冷めてもおいしい料理。
今回の『黒豆入り鶏バーグ』は焼き方や味のバランスを一工夫、冷めてもおいしくいただける料理です。お節料理のほかにも、お弁当のおかずにも良く合います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ 今日のポイント② 「黒豆入り鶏バーグ」の変化と応用
● 「黒豆」を「大豆」や「金時豆」に替えてみる。
(年末に「煮豆」を作る際に茹でた豆を少し取り置いておくと、手間が省けます)
● 「味噌・生姜」を「溶けるチーズ・好みのハーブ」に替えて、洋風の味にも応用できます。
●「ヒジキの煮物」や「きんぴらごぼう」などを少量加えてみる。
単調な挽肉料理に食感の変化を足すと、飽きずに召し上がれます。
入れすぎると具がまとまらなくなるので注意しましょうね。
(※画像の料理はヒジキの煮物が入っています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、作ってみましょう♪
【黒豆入り鶏バーグ】
●材料
鶏ひき肉(もも) 300g
黒豆(茹でる) 半カップ分
生姜(すりおろし) ひとかけ分
ネギ(みじん切り) 2分の1本分
卵 1個
味噌 大さじ1
醤油 小さじ1
三温糖 小さじ半分
片栗粉 大さじ2
塩・コショウ (各)少々
サラダ油
● 作り方
① ボウルに鶏肉を入れ、卵・味噌・醤油・砂糖を加えて良く混ぜる。
② なめらかになったら塩と片栗粉を加えて、さらに良く混ぜる。
黒豆・ネギ・生姜・コショウも加えて良く混ぜる。
表面をラップで覆い、冷蔵庫に入れて15分間ほど休ませる。
③ 休ませたタネを8~10等分にし、手のひらにサラダ油をつけて小判型にまとめる。
④ フライパンにサラダ油を熱してハンバーグを並べ入れる。蓋をして弱火で両面を約3分間ずつ焼く。