« 「パーフェクトバナナケーキ」と完熟トマトサラダの軽いブランチのレシピ | Main | 9月の講座から/「きのこ煮」一つで秋の御膳を作るレシピ »

September 13, 2004

かぼちゃ・もどり鰹・梨…旬の素材を生かしたレシピ・だしいらず・ササッと簡単に作って食べる!

P1011549.jpg
現代っ子センターの料理講座(一般の部)      

今日のお題「秋の味・かぼちゃ+αを使った料理」
「秋の果物でデザートと保存食」
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-

今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 宮崎産かぼちゃと沖縄産車麩のあっさり炊き合わせ
・ 鰹の胡麻紫蘇煮
・ 梨と水菜のサラダ
・ 鰹のソフトふりかけ汁・葛とじ
・ パーフェクトバナナケーキ・蜂蜜みかん添え

このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・ かぼちゃは翌日のみそ汁の具材へ、車麩は青菜(葱・にらなど)加えて卵とじへ
・ かつおのソフトふりかけは、ごはんに混ぜ込んでおにぎりに 豆腐にのせても
・ 蜂蜜みかんはヨーグルトに混ぜて食べる 相性いいです

今日の素材ポイント
かぼちゃ・・・一度に使い切るには①まずは「切り分ける」・用途に合わせて切り方を変えておく ②「火を通す」・蒸す、煮る等の一次加工までを済ませておく。
ここまで済ませて冷凍・冷蔵しておくと、汁物や煮物の具材にすぐ使えます。また一手間かけて「つぶす」にしたら、①サラダやコロッケに②スープ・ミルクと合わせて「かぼちゃのポタージュ」②粉と合わせて練り、熱湯で茹でて「かぼちゃ団子」など応用範囲も一層増えてきます。これは他のイモ類にも同じです。

鰹・・・今時期は魚屋の店頭に戻り鰹が並んでいます。秋刀魚にはもう少しかな?という半端な季節、安い時にまとめて購入。まずは煮物⇒出来上がった時点でその内半量を「ソフトふりかけ」に展開させるのも手です。(作り方のポイントは後述)

梨…日本の梨はそのままで充分おいしいので、料理に使う事は意外にに少ない。今回は当初デザートでと考えていましたが、目新しいサラダ仕立てにしてみました。  


「宮崎産かぼちゃと沖縄産車麩のあっさり煮/梨と水菜のサラダ/鰹のソフトふりかけ汁」の材料と作業の流れ


P1011547.jpg
【宮崎産かぼちゃと沖縄産車麩のあっさり煮】
かぼちゃ中くらいの物半分・車麩(または麩)ひとつかみ・昆布約10cm・砂糖・醤油・胡麻・赤紫蘇のみじん切り・唐辛子

P1011544.jpg
【梨と水菜のサラダ】
梨四分の1個・水菜ひとつかみ・ドレッシング(梨すりおろし四分の1個分・塩・ヨーグルト・酢・蜂蜜・粒こしょう)

P1011546.jpg
【鰹のソフトふりかけ汁】
鰹のソフトふりかけ・葛・醤油

作り方<① かぼちゃと麩のあっさり煮 深めのフライパンに水を張り、昆布を入れる
② かぼちゃは乱きり・麩は水に戻す
③ 鍋にかぼちゃを入れて中火にかけ、かぼちゃに火が通ったら調味料と麩を入れて薄味に仕上げて約5分、火を止めてそのまま味を含ませる 
④ 仕上げ 器に汁ごと盛り付ける
⑤ 梨と水菜のサラダ 梨の皮をむき、半分は摩り下ろす。半分を更に半分に割り、薄くスライスする 水菜は根元を切り汚れを水洗いして、ざくざくと食べ易い幅に切る
⑥ 仕上げ ボウルにドレッシングの材料を入れてよく混ぜ、具材を入れてドレッシングを絡ませるようにさっくりと混ぜる
⑦ 鰹のソフトふりかけ汁 前日に作った【鰹の胡麻紫蘇煮】の内、半量を取り置いたものでふりかけを作る(鍋に具材を汁ごと入れて、胡麻と紫蘇、唐辛子の輪切りを足し、木ベラで鰹を崩しながら煮汁がなくなるまで煮る⇒ふりかけにしては薄味なので冷蔵保存)
⑧ 鍋に水、ふりかけを入れて中火にかけ、煮立ったら醤油で味を調え、葛と水を溶いた物でとろみをつける
仕上げ 器に盛り、あればみかんの皮の千切りを散らす

・作り方 各人が記入してください。実際に作る手順を、それぞfれの目で見て感じた事が あなたのレシピです

・生徒さんの感想「かぼちゃ1個 とか 鰹1パック など 一人暮らしでは持て余してしまうのですが、これなら色々応用できそうです」「だしを取らなくても、薄味でも、アイデア次第で短時間で調理できるの事を教わりました」

|

« 「パーフェクトバナナケーキ」と完熟トマトサラダの軽いブランチのレシピ | Main | 9月の講座から/「きのこ煮」一つで秋の御膳を作るレシピ »