玄米リゾット・簡単ピクルス他…年末年始に使えるレシピ①
現代っ子センターの料理講座 12月
今日のお題「年末年始料理強化月間①/普段のレシピをうまく使いまわして」
-よるごはんをメインに、次の日のあさごはん、またはお弁当への展開レシピ-
今日の「黒米玄米ごはんと季節の野菜御膳」
・ 玄米リゾット・グリーンビーンズ味
・ 白身魚のタピオカ粉焼き
・ カリフラワー・ブロッコリーの簡単ピクルス
・ ドライフルーツのスパイスコンポート
このメニューを次の日のごはんへ展開させたら…
・「グリーンビーンズソース」…緑豆・ほうれん草他、根菜や香味野菜がたっぷり入ったソース。今回はリゾットに使いましたが、焼いた肉や魚のソースやダシ汁(チキンやしいたけなど)で伸ばしてスープなど、応用範囲広いです。
・ 「簡単ピクルス」…年末の慌しい時期に作りおきしておくと、すぐに福菜として食卓に出せ、野菜と酢を一度に取れます。肉料理の付け合せにも合います。保存は冷蔵庫で。
・ 「ドライフルーツのスパイスコンポート」…数種類のドライフルーツを紅茶とスパイスで煮てますので、一味違った仕上がり、見た目にも華やか。このままでも、またはソルベやアイスクリームに添えても。刻んでケーキ生地に混ぜるとフルーツとスパイスの風味良いフルーツケーキができます。コンポートの保存は冷蔵庫で
今日の素材ポイント
リゾットに使うごはん…炊いたごはんで作る場合、玄米だと水洗いしなくてもさらっとした仕上がりになり、お勧めです。精米の場合は一度水を通してごはんの粘りを取って下さい。
タピオカ粉…アジアでよく使う粉。片栗粉やコーンスターチと同じ使い方です。タピオカ粉を使うと、衣が軽く付き、冷めても粉っぽくならず、衣はがれも少ないです。
ドライフルーツ…輸入品は着色料・添加物に注意して、安心できる品を選んで下さい。
材料と作業の流れ(細かい分量や手順は当日、講師が作りながら説明します・各自メモしてください)
【玄米リゾット・グリーンビーンズ味】四人分
●玄米ごはん茶碗2から3杯
●グリーンビーンズソース(緑豆またはグリーンピース1カップ・ほうれん草4束・葱1本・好みの根菜根菜(ごぼう・レンコンなど)・チキンスープ3カップ・塩・酢・コショウ各少々)
【簡単ピクルス】
●カリフラワー一房・ブロッコリー一房・玉ねぎ1個・人参1本・
●ピクルス液・作りやすい量(酢カップ2・水カップ1・塩小さじ2・蜂蜜大さじ5・月桂樹の葉一枚・粒コショウ5粒・鷹の爪1本)
【白身魚のタピオカ粉焼】
白身魚の切り身・調味料(塩・酢・醤油各少々・タピオカ粉・サラダ油)
【ドライフルーツのスパイスコンポート】作りやすい量
ドライフルーツいろいろ(レーズン・プルーン・オレンジ・杏 など)1カップ
シナモンステック1本・紅茶大さじ1
作業の流れ
① 玄米リゾット・グリーンビーンズソース/鍋に緑豆とたっぷりの水を入れて火に掛け、柔らかく茹でる。ほうれん草はチキンスープと共にフードプロセッサーに掛けてピューレ状にする
② 鍋に刻んだ根菜とチキンスープを入れて火に掛け、根菜に火が通ったら茹でた緑豆とほうれん草ピューレを加える。煮立ってアクが出てきたら取り除く。塩とコショウ・酢で調味する。
☆煮込んでいる内に豆からとろみが出てくるので、味付けは薄めの方をおすすめます。
③ リゾットの仕上げ/鍋にソースを入れ、煮立ったらごはんを加えて温まったら火を止める(火を入れすぎると粘りが出てのり状になるので注意)
④ 簡単ピクルス/野菜類は食べやすい大きさに切る。鍋に調味料と野菜を入れて火に掛ける。野菜に串を刺してすっと通れば完成。火を入れすぎると野菜がクタクタになるので後は余熱で味を染ませる。冷めたら保存容器に入れて冷蔵、翌日からが食べ頃。
⑤ 白身魚のタピオカ粉焼/ボウルに魚と調味料を入れ、よく揉み込む。しばらく置いて味を染ませる。フライパンを熱してサラダ油を敷き、魚を並べ、ふたをしてやや弱めの中火で蒸し焼きにする
⑥ ドライフルーツのスパイスコンポート/紅茶の葉とシナモンスティックはダシパックに入れる。鍋にドライフルーツ・スパイスのパックとたっぷりの水を入れて火にかけ、全体が一煮立ちしたら火を止める。そのまま一番置いて味を染ませる。